Quantcast
Channel: Exchangewire Japan
Viewing all 2351 articles
Browse latest View live

デジタル広告の健全性と広告測定の重要性- 第2回 安全な広告展開に必要な対策とは-|WireColumn

$
0
0

『デジタル広告の健全性と広告測定の重要性』をテーマにコラムを執筆しているCCIの安藤です。前回は、「デジタル広告の3課題と企業のリスク」について紹介させて頂きましたが、2回目となる今回は、企業のリスクをコントロールするために必要な対策方法についてご紹介させていただきます。

 

 

病気になった際にどんな病気でもこれだけ飲めばすぐに直る、という様な万能薬が無いように、ネット広告のリスクもこれさえやっていれば万全という対策は残念ながらまだ存在していません。課題に応じて対処方法も異なるというのが、現状なので、前回触れた3課題に沿って、その対策方法を見ていくことにしましょう。

まず、アドフラウドですが、広告費を搾取する事自体が目的であるアドフラウドの運営者は、あの手この手で巧妙に新たな手口を編み出しているため、これまでにも広告効果計測ツールやアドベリフィケーションの事業者によって、数多くのアドフラウド手法が発見されています。しかし、マーケターにとっては、その手口を詳細に把握することより、自らの広告費を不正な搾取からどうやって守るのか、という対策の方が重要なのではないでしょうか。アドフラウドは、広告の課金形態と深く関係していますので、課金形態別にその種類と対策方法を以下の(表1)にまとめました。

 

(表1)

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

このように課金形態の違いによってアドフラウドの手口も異なり、その対策方法も異なる点がお分かりいただけたかと思います。

次にブランドセーフティの対策方法について見てみましょう。

ブランド価値を棄損してしまう様な広告掲出先に広告が表示されてしまうことを防ぐには、自社での対策とアドベリフィケーションを活用した対策があり、それぞれの特徴は以下の(表2)のとおりです。

 

(表2)

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

この様にブランドセーフティを実現するのにもいくつもの対策方法があり、その長所短所も異なることがお分かり頂けたかと思います。更に、広告掲出先のどんなコンテンツを安全と見なし、なにを危険と判断するかは、ブランドによってその基準も異なりますので、マーケターは対策の目的(現状把握なのか?リスクの排除なのか?等)や判断基準(ブランドにとって不適合と見なすコンテンツカテゴリとはなんなのか?等)に応じた対策方法を広告会社や専門のパートナーと意識合わせした上で、対策を実施していくことが重要と言えます。

 

では、最後にビューアビリティの対策について紹介します。

ビューアビリティが低い広告枠への配信を制御したり、高い枠に絞った配信をするには、大きく分けると広告プラットフォームの機能を活用する場合とアドベリフィケーションを活用する場合とがあります。

主要なDSPには、ビューアビリティを向上させる設定や機能が備わっていますので、この機能を活用する事で、ビューアビリティが高い広告枠だけに絞った配信が可能になり、その結果、キャンペーンのビューアビリティを向上させる事が可能になります。ビューアビリティが高い広告枠は、一般的に広告効果の高さが相場に反映されるため単価も高くなる傾向はあります。

アドベリフィケーションを活用してビューアビリティを向上させてゆくには、前述の

(表2)に記載の「モニタリング」と「Pre-Bid」での対策があり、モニタリングの場合は、キャンペーンのビューアビリティを把握する目的の際に利用します。一方、Pre-Bidはアドベリフィケーションベンダーと連携しているDSPを活用する場合に、過去実績から、例えば、ビューアビリティ70%以下の低い枠は買い付けしない、という様な制御が可能になりますので、クリック課金などの成果課金型ではなく、インプレッション課金型での広告展開に関しては、広告費の無駄遣いを抑制する事に繋がります。

 

以上の様に企業がデジタル広告のリスクにどう対策してゆくべきかについてご紹介してきましたが、これらのアドベリフィケーション等での対策の意義としては、まず、企業リスクを低減できる点が挙げられますが、更にマーケター視点で見てみると、これらは、正確な広告効果測定において不可欠な対策となることにも目を向けるべきでしょう。

仮にデジタル広告の3課題に対して何の計測も対策もしていない場合、マーケターは出稿したメディアや広告プラットフォーム等のデータだけから結果を分析し、その後の打ち手を講じていくことになるのではないでしょうか。しかし、そのデータは、3課題のノイズが多分に含まれている玉石混交の状態のため、広告効果を正確に把握する事は困難です。アドベリフィケーションベンダー最大手のIntegral Ad Science(IAS)社が発表しているメディアクオリティレポート(’19下半期)では、日本のデスクトップディスプレイ広告においては、アドフラウド率が2.6%、ブランドリスク(総合リスクレベル)が3.2%、ビューアビリティが58.5%となっています。

この様にアドフラウド率、ブランドリスク率、ノンビューアブル率などのノイズは、決して小さな比率ではないため、これらのノイズ値を取り除いた正確な現状把握をせずに広告効果を分析してしまうと、その後の方針を誤ってしまう可能性もあるのです。逆に、今回ご紹介してきた様なアドベリフィケーションで広告効果を計測してゆく対策を取り入れる事は、正味の広告効果のデータを把握することが可能になるため、その後の改善策を正してゆく打ち手となるのではないでしょうか。

 

最終回となる次回は、「”正味の広告効果”を把握して改善してゆくことの重要性」をテーマにお話しさせていただく予定です。

 

The post デジタル広告の健全性と広告測定の重要性- 第2回 安全な広告展開に必要な対策とは-|WireColumn appeared first on Exchangewire Japan.


先週のアドテクシーン:SmartNews、販売促進に特化した「SmartNewsサンプリング広告」の本格提供を開始

$
0
0

 

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

 

 

【トップニュース】

 

SmartNews、販売促進に特化した「SmartNewsサンプリング広告」の本格提供を開始

スマートニュースは、同社が運用するニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」を対象とした広告メニューとして、「SmartNewsサンプリング広告」の本格提供を開始した

「クーポンチャンネル」で商品告知ができることによる認知獲得から店頭でのサンプリング配布までをワンストップで提供するメニュー。

ユーザーは商品を認知するとともに、サンプリングの抽選に参加でき、当選した場合には店頭での引き換えが可能となる。また落選した場合にも、SNSでシェアすることでもう一度抽選に参加できるため、拡散効果も期待できる。

【新サービス・新機能】

 

サイバーエージェント、店内販促効果を最大化する電子POP管理プラットフォーム「CyberPOP」の提供を開始

サイバーエージェントのAI事業本部は、小売DXセンターにおいて、店内販促効果を最大化する電子POP掲載管理プラットフォーム「CyberPOP」の提供を開始した

「CyberPOP」を導入することで、小売店舗に設置した全ての電子POPの掲載内容をネットワーク上で管理することが可能になり、店舗スタッフがスマートフォンやタブレットなどからいつでも簡単に切り替えることができる。デジタル化によりPOPの作成や設置、張り替えが不要となり、オペレーションの省人化にも繋がる。

 

ラクスルのノバセル、テレビCMのCPA計測を開始

ラクスルが運営する広告のプラットフォーム事業「ノバセル」は、クラウド型テレビCM効果測定ツール「ノバセルアナリティクス」の新機能として、テレビCMのCPA(顧客獲得単価)を可視化する機能をリリースした

より経営指標に直結したコンバージョンデータを元に、テレビCMをCPA計測で運用することが可能となる。

 

フルスピード、「YouTubeチャンネル運用支援サービス」を提供開始

フルスピードは、格安・大量動画制作サービス「ムビラボ」を運営するフラッグシップオーケストラと連携し、「YouTubeチャンネル運用支援サービス」の提供を開始した

動画の撮影・編集が必要で、効果的な情報発信に必要な設定や効果測定も難しく、導入ハードルが高い企業のYouTubeチャンネルの運用を一括で支援する。

 

【サービス連携・業務提携】

 

CCI、テンセントと戦略的業務提携を開始

CARTA HOLDINGSのサイバー・コミュニケーションズとテンセントのインターナショナル・ビジネス・グループは、クロスボーダー領域のプロモーション支援強化のため、戦略的業務提携を開始した

両社は「WeChat/微信」を活用する事により、訪日インバウンド、越境EC、現地PR、それぞれの市場に対してプロモーション施策支援が可能となる。

 

LINEとUUUM、包括的クリエイターパートナー契約を締結

LINEと、UUUMは、包括的クリエイターパートナー契約を締結した

LINEタイムラインは、今秋を目処にコンテンツ投稿をしたクリエイターやインフルエンサーが収益を得られる仕組みを提供する予定。

今回の提携により、UUUMがサポートする多くの人気クリエイターが、「LINE」上の様々なサービスにおいて、コンテンツを展開。これにより、LINEとUUUMはクリエイターが活躍する場を広げ、より一層、UGCコンテンツの強化を図る。その第一弾として、はねまりチャンネルや、かわにしみき、タケヤキ翔、北の打ち師達などをはじめとした、人気UUUMクリエイターが30名以上参画し、LINEタイムラインなどにオリジナル動画を投稿するという。

 

【資本提携・買収】

 

BitStar、総額10億円の資金調達を実施

BitStarは、電通グループ、丸井グループ、フォーイット、SKIYAKI、ビーマップ、セガサミーホールディングス、既存株主であるコロプラネクストおよびABCドリームベンチャーズなどを引受先とする第三者割当増資と、金融機関からの融資により、総額10億円の資金調達を実施した

今回の資金調達により、大手事業会社との「戦略的協業」を開始し、「100年後に名前が残る産業・文化をつくる」というミッションのもと、タグラインの実現、およびコンテンツ産業におけるメガベンチャーを目指す。

 

新会社・新組織

 

CCI、メディアのUXデザイン改善を支援する「Media UX LAB」を設立

CARTA HOLDINGSのグループ会社であるサイバー・コミュニケーションズは、メディアが提供するユーザー体験UX(User Experience)を研究し、メディアのUXデザインの構築・改善を支援する「Media UX LAB」を設立した

デザイン・コンテンツ・データを軸に、時代に合わせた顧客志向のUXデザイン研究、新ソリューションの開発等を行なう。

 

【調査・ホワイトペーパー

 

Adjust、「iOS14対応モバイルアプリ収益化完全ガイド」を発表

adjustは、「iOS14対応モバイルアプリ収益化完全ガイド」を発表した

本ガイドでは、iOS14のユーザープライバシーの変更に対応する方法を解説。iOS14の新たなフレームワークが広告エコシステムの将来にどう影響するかについて掘り下げ、キャンペーンに大きなインパクトを与えるユーザー同意のメカニズムから新たな収益化戦略まで、考慮しておきたい重要点を5つのステップにまとめている。

 

App Annieが2020年上半期のモバイル市場に関するレポートを発表

App Annie Japanは、2020年上半期(1〜6月)のモバイル市場に関するレポートを発表した

本レポートは、アプリ市場データプラットフォーム「App Annie Intelligence」のデータを基に、2020年上半期の各業界の動向をまとめたレポート。新型コロナウイルスの影響を受け、大きく変化したモバイル市場のデータや消費者動向に関する内容となっている。

The post 先週のアドテクシーン:SmartNews、販売促進に特化した「SmartNewsサンプリング広告」の本格提供を開始 appeared first on Exchangewire Japan.

「動画広告を誰も理解していない」状況から開拓―OneADが語る台湾の動画広告市場の過去と未来

$
0
0

米国や欧州に追随しつつも独自の発展を遂げてきた日本のアドテク市場。その推進力となる動画広告市場の未来を占う上で、他のアジア諸国の現況が参考になるのではないか。台湾の動画広告市場を先導してきたOneADのCEOがその市場状況についてつまびらかに語ってくれた。
(聞き手:ExchangeWire Japan長野雅俊)

 

99.8%の台湾ユーザーを網羅

 

―事業紹介をお願いします。

 

OneADの最高経営責任者(CEO)を務めるジョイス・リーと申します。当社は台湾のオンライン動画広告市場を牽引するアドテク企業です。また台湾の動画広告市場を開拓した企業としても知られています。

 

2010年の創業時は、まだ「オンライン動画広告」と聞いてどんなものであるか具体的なイメージを持つことができる人はほぼ皆無という状況でした。そこで当社は関連技術の開発やデジタル媒体に対する普及活動をほぼゼロの状態から始めなければならなかったのです。このような取り組みが功を奏し、今では台湾市場のオープンウェブにおいて最大規模のオンライン動画広告在庫を有しています。

 

また当社は台湾市場におけるデータテクノロジー企業の草分けでもあります。世界的なビジネス誌であるCIO Outlookの「ビッグデータ提供企業ランキング」に2年連続でトップ10入りを果たしているほか、ニールセン社にデータを提供。また自社開発したDMPとなる「OneDATA」は、台湾におけるオンライン・ユーザーの99.8%を網羅しています。

 

―台湾のオンライン広告市場の概況をお聞かせください。

 

台湾では2016年にオンライン広告支出額がテレビ広告支出額を追い抜き、以後も2桁成長を続けています。その中でも動画広告市場の成長は目覚ましく、2019年の伸び率は37%でした。

 

ただ動画広告市場単体としてはおよそ110億ニュー台湾(約400億円)であり、テレビ広告市場の190億ニュー台湾ドルにはまだ及びません。今後は第5世代移動通信システム(5G)導入が進められることなどを鑑みると、動画広告市場の伸び率はさらに大きくなると考えています。

 

アウトストリーム広告枠開発で市場を開拓

 

―台湾の動画広告市場はどのように発展してきたのでしょうか。

 

先ほども簡申し上げた通り、10年ほど前まで、動画広告を活用したマーケティングなど誰も理解していませんでした。まだYouTubeが普及する以前であり、そもそも動画コンテンツ自体が少なかったからです。そこで当社はそれまで台湾の情報サイトには存在していなかったアウトストリーム広告という新たな広告形態を開発しました。その結果、恐らく台湾は今では最もアウトストリーム及びインストリーム広告市場が発展した国の一つなのではないかと思います。

 

現在では、アウトストリームとインストリーム広告の両方を扱うことで、統合的な動画マーケティングを提供しています。非常に大きなシェアを持つYouTubeを除けば、アウトストリームとインストリームのそれぞれの市場規模はほぼ同じ大きさでしょう。

 

―台湾の動画広告市場における競合環境についてお聞かせください。

 

主に3種類のプレーヤーがいると認識しています。まずはGoogleやFacebookといった国際的なプラットフォーム企業。これらの大手プラットフォームによる売上が台湾におけるデジタル広告市場の7割を占めます。もう一つは独自のブランドネームを冠したPMPを販売する広告会社。これらの広告会社は当社のパートナーでもあります。そして最後に当社のようなアドテク企業が多数存在し、厳しい競争を展開しています。当社以外のアドテク企業の多くは動画広告分野への進出が比較的遅く、とりわけ広告クリエイティブのフォーマットの豊富さやデータ活用においては当社に強みがあります。アドテク事業者が新規参入を図るのは非常に難しい状況です。

 

こうした環境下において、ブランド広告主に対してテクノロジーとデータを提供する当社は台湾では希少な存在です。台湾市場全体を網羅した、人ベースかつほぼリアルタイムで更新されるデータを持つことを強みとしているため、グローバル企業が台湾市場に進出した際には、競合ではなく、パートナー企業として協業することが圧倒的に多いです。

 

―中華圏ではTikTokの存在感が大きくなっているのではないでしょうか。

 

TikTokは確かに若者の間での流行を受けて、広告事業を急成長させています。ただ現時点ではまだユーザー層の拡大期にあり、広告事業は本格化させていないのではないでしょうか。またプロダクトプレイスメントないしはインフルエンサーマーケティングにより適した媒体であり、いわゆる動画広告媒体としては当社と直接的に競合することは少ないとの印象を抱いています。

 

―どのような広告主が動画広告を出稿していますか。

 

テレビ広告の出稿企業が目立ちます。当社が台湾の動画広告市場で成功できたのは、テレビ広告予算をアウトストリーム広告へと転換させることができたからです。これらの企業の一部は、5、6年ほど前からインストリーム広告にも出稿するようになってきました。

 

その結果、インストリーム広告は大手ブランド広告主が、アウトストリーム広告は事業規模の大小に関わらず様々な広告主が出稿するという傾向になっているように思います。ただし、近年では「いつどこで広告を視聴するか」という点についてユーザーが選択権を持ち得るようになりました。その結果、受動的な視聴形態となるインストリーム広告だけでなく、消費者に対して能動的な視聴を働きかけるアウトストリーム広告を好むブランド広告主が増えてきているように思います。

 

アウトストリームには「インタラクティブ/プレイアブル」という独自の特徴があるからです。つまりブランドメッセージを伝えるようなストーリーテリングだけでなく、ユーザーのレスポンスを喚起することもできる。またアウトストリームはより多様な媒体に配信できるので、データもより多彩かつ洗練されたものとなり得ます。

 

情報サイト上のインストリーム広告枠で在庫を拡充

 

―日本ではまだOTT市場が黎明期であり、インストリーム広告の在庫が十分ではないと言われています。

 

台湾では過去数年間で、LiTV、KKTV、Taiwan Live TVといった動画配信サービスの拡大を受けて、インストリーム広告在庫が増えています。また最近では、いわゆる情報サイト上のインストリーム広告枠という新しい形態が出始めてきました。例えばテレビ局のニュース番組が情報サイトを立ち上げ、そのサイト上に動画プレーヤーを設置することでインストリーム広告在庫を作り出しています。

 

ただそれでも動画広告の需要の伸びに対して供給が追い付いていません。このような環境下においては、オープンウェブ上の様々なサイトを訪問するユーザーと横断的なコミュニケーションを取ることの重要性が増します。だからこそ当社は動画広告配信だけではなく、データ活用にも注力しているのです。

 

―インストリーム広告在庫が増えると、アウトストリーム広告の需要は減っていくと思いますか。

 

そうは思いません。インストリーム広告とアウトストリーム広告は異なる広告商品だからです。インストリーム広告の多くはスキップ不可なので、能動的そして受動的なユーザーの双方にリーチすることができます。一方のアウトストリーム広告では、興味がない広告であればユーザーはいとも簡単にスキップしてしまう。よってアウトストリーム広告のビューアビリティはユーザーの興味・関心の度合いを如実に反映することになります。言い換えれば、ユーザーの興味・関心に応じた広告配信が可能であると言えるでしょう。

 

また主に動画配信プラットフォームがインストリーム広告を採用する傾向にある一方で、アウトストリーム広告はありとあらゆる情報サイトが活用しています。よってリーチをできる限り広げたいのであれば、アウトストリームがより適しているかもしれません。一方で特定の区分にいるユーザーとのエンゲージメントを深めるのであれば、インストリームの方がより効果的でしょう。このようにそれぞれの特徴があるので、インストリーム広告とアウトストリーム広告のいずれかではなく、現在では双方を活用した統合的なマーケティングを実施することが多いです。

 

―台湾市場の動画広告配信における現在の課題は何ですか。

 

インストリーム広告市場の拡大に大きく寄与すると期待されるコネクティッドTVが台湾市場にはまだ普及していません。この事実は、TV、モバイル、デスクトップ、コネクティッドTVを横断して効果測定を行う技術が確立されていないことを意味します。

 

動画広告業界の成否の鍵を握るのはやはりデータです。だからこそ、私はすべての関係者に対して協力し合うことを呼びかけたい。「OneAD」を英語名とする当社の中国名は「果實夥伴」で、これは「成功のためのパートナーシップ」という意味です。創業以来、オープンインターネットに関わるできる限り多くの人々と手を携える必要性を訴えてきました。この思いは今も変わりません。

 

様々な関係者と協力し合いながら、動画広告とデータ活用を組み合わせることで、台湾の動画広告市場の発展に今後も引き続き貢献していきたいと考えています。

The post 「動画広告を誰も理解していない」状況から開拓―OneADが語る台湾の動画広告市場の過去と未来 appeared first on Exchangewire Japan.

先週のアドテクシーン:Facebook、Apple iOS14のIDFA利用制限への対応とビジネスへの影響を公表

$
0
0

 

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

 

 

【トップニュース】

 

Facebook、Apple iOS14のIDFA利用制限への対応とビジネスへの影響を公表

Facebookは、AppleがiOS14以降で予定している事実上のIDFA利用制限への対応策として、iOS14のIDFAデータを収集しないことを表明した

ただしこの決定は、Appleが今後より詳細なガイダンスを提供する場合には、再検討の可能性もあるとしている。

また、今後iOS14に対応した新たなFacebook SDK のリリースを予定しており、パートナーへの対応を呼びかけた。

また、この問題によりFacebookは、同社アドネットワークのFacebook Audience Networkビジネスへの影響についても言及。

iOS14上では広告主は精度の高いターゲティングとトラッキングができなくなり、アプリデベロッパーやパブリッシャーが得られる広告収益のCPMが低下することを予想している。

ビジネスへの影響について、Facebookは、「まだ不明なことが多く定量化が困難」としているが、同社がアプリインストールキャンペーンで、広告をパーソナライズ化をせずに配信をする実験をしたところ、Facebook Audience Networkがパブリッシャーに還元するの広告収益は50%以上の減少となったとのこと。実際にはこれ以上のマイナスインパックがある可能性があるとのことだ。

【新サービス・新機能】

 

BTP、デジタル広告のアドベリフィケーション対応を「目視」で検証するセーフティリスト作成支援サービスを開始

CARTA HOLDINGSのグループ会社サイバー・コミュニケーションズとイー・ガンディアンとの合弁会社であるビズテーラー・パートナーズは、デジタル広告のアドベリフィケーション対応を「目視」で検証するセーフティリスト作成支援サービス「目視で検証するセーフティリストテーラー」と、ブロックリスト作成支援サービス「目視で検証するブロックリストテーラー」の提供を開始した

広告主の個別基準でAIにより選別された配信先をさらに「目視」で確認することで、検知漏れがなく、安全な配信先リストの作成が可能になる他、配信先の誤検知による除外をなくし、配信可能なドメインを正しく見極めることで、最大限のリーチを獲得することが可能となる。

 

電通デジタル、アジャイル型のUXデザインアプローチでDX推進に向けた新規事業開発を支援

電通デジタルは、企業のDX推進に向けた新規事業開発において、アジャイル型のUX(ユーザー体験)デザインアプローチで支援するサービス「AGILE EXPERIENCE DESIGN LAB™」を提供開始した

同サービスは、企業のDX推進人材育成も踏まえ電通デジタルとクライアント企業とで協働チームを組み、スキルトランスファーも進めながら、顧客価値探索から体験設計、MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)創出までの一連のアジャイル型開発プロセスを、全てオンライン上にて一気通貫で実行する。

 

IAS、デジタル広告掲載面の文脈や感情を分析し最適な広告配信を実現するブランド適合性ターゲティング機能を含む「Context Control」をリリース

Integral Ad Scienceは、業界トップレベルの自然言語解析と機械学習によるブランドセーフティ&適合性ソリューション スイート「Context Control(コンテキスト コントロール)」を発表した

同ソリューション スイートは、Webページなどのオンラインコンテンツの文脈や感情、情緒を分析し、ブランドイメージにそぐわないコンテンツを避け、適合性の高いコンテンツにのみ広告配信が行えるブランド適合性ターゲティング機能を含む、ブランドセーフティと適合性の総合ソリューションとなる。

 

【サービス連携・業務提携】

 

ジオロジック、民放ラジオ局共同アプリ「radiko」上でのエリア指定ラジオ広告を開始

ジオロジックは、民放ラジオ放送局による共同サービス「radiko」のアプリ上で、配信エリアを細かく指定してデジタル音声広告を配信できる「GeoLogic音声広告(radiko)」を開始した

従来の「GeoLogic音声広告」はSpotify等の若年層の多いメディアが中心の配信先でしたが、40代から50代のラジオ世代の多いradikoが加わることによって、全年代に渡って幅広くリーチすることが可能となった。

 

電通デジタル、Arm Treasure Dataとプライバシーマネジメントのサービスを共同で開始

電通デジタルは、英Arm社の日本法人であるトレジャーデータと共同で、企業のプライバシーマネジメントに関するサービスを提供開始した

国内外における個人情報保護の重要性が高まる中、ウェブサイトの閲覧履歴を記録する「Cookie」だけでなくアプリや個人情報関連など様々な場面でのユーザーへの個人情報データの同意取得を行うほか、同意取得後のデータ利用停止請求権等への対応も含めた適正なプライバシーデータ保護を徹底し、積極的なデジタルトランスフォーメーションを推進する。

 

BitStarが企業のニュースをインフルエンサー目線で届ける動画広告ソリューションを開始

BitStarは、トレンド感度の高い動画クリエイターたちが独自の目線で届ける新しい動画ニュースメディア「CreatorsTV」(クリエイターズTV)の提供を開始した

インフルエンサーをリポーターとして起用し、インフルエンサーネイティブに編集した「ソーシャルメディアに最適化した映像コンテンツ」を制作する。

同サービスは、BitStarと株式会社電通パブリックリレーションズとの共同開発ソリューションとなる。

 

ログリー、子育てビッグデータのコズレ社との協業を開始

ログリーは、ネイティブ広告プラットフォーム「LOGLY lift」において、コズレが保有するCOZREマガジンの講読履歴データ(DMP)を活用することで、子育て層に向けた広告配信が可能となったことを発表した

コズレマガジンの7年分の購読履歴データ(DMP)からユーザーの購買ニーズに対し、LOGLY liftで広告配信を実施し、効率的な販促/アクション創出に貢献する。また、子育て世帯層への広告配信により広告主の求めるユーザーに精度高くリーチすることが可能となる。

 

 オトナルと朝日新聞社、『朝日新聞アルキキ』音声広告枠のプログラマティック販売を開始

オトナルと朝日新聞社は、8月27日より、『朝日新聞アルキキ』において、音声広告のプログラマティック販売を開始した

ニュースコンテンツ再生後のエンドロールの音声広告枠に、広告買い付けシステムである各種DSP(Demand-Side Platform)からプログラマティックな広告買い付けが可能となる。

 

GumGum、DSP「MarketOne」と連携開始

GumGum Japanはプラットフォーム・ワンが提供する広告主向け広告配信プラットフォームとの接続が完了したことを発表した

この接続により、広告主はGumGumのコンテキスト(文脈)ターゲティングや、ブランドセーフティ機能、独自のクリエイティブフォーマットを、ダイレクト・バイイングだけでなく、プログラマティック・バイイングでも幅広く活用することができるようになる。

【資本提携・買収】

 

Sansanは、ログミーを買収

名刺管理ソフト最大手のSansanは、ログミーを買収することを公表した

ログミー社は、2013年8月に設立され、主なサービスとして、スピーチや対談、記者会見等を全文書き起こしてログ化し、その情報を多くの人に届けるメディアを運営。

イベント関連事業や広告関連事業における連携商品の開発、ログミーの記事データベースの価値向上に向けた取り組み等の実施を進めていく。

 

The post 先週のアドテクシーン:Facebook、Apple iOS14のIDFA利用制限への対応とビジネスへの影響を公表 appeared first on Exchangewire Japan.

CCI、「国内動画配信サービス詳細レポート」を販売開始

$
0
0

CARTA HOLDINGSのサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、2019年12月と2020年6月に実施した「動画配信サービス利用実態調査」をもとに、最新概況をまとめた「国内動画配信サービス詳細レポート」の販売を開始した。デジタル広告業界の事業会社が有料レポートを発刊するのは珍しい。

 

 

同レポートでは、「利用実態調査」で得られた膨大なデータを収録。国内動画配信サービスの最新概況をはじめ、動画配信サービスの視聴環境、コンテンツ視聴の仕方や広告への意識等を分析し、年代による傾向の違いを明らかにしている。2019年12月と2020年6月に、男女15~69歳6000人にWebアンケートを実施。PDF版で価格は税別85,000円。

 

同レポートの公表に先立ち、CCIは、先日調査結果のハイライトを公表。また、調査結果の一部は無料ダウンロードでも入手可能なプレイブックに収録している。

 

①日本国内の81%が過去1年以内に動画配信サービスを利用したことがある
動画配信サービスが生活者にとって日常生活で利用するメディアの一つとして浸透してきている。

 

②年代によって動画配信サービスの視聴の仕方に違いがある
全世代において利用率が高く、最も利用率の低い60代においても利用率は74%に上る。
視聴デバイスや視聴コンテンツ数等、世代によっては視聴の仕方に違いがあることがわかった。

出典:CCI

 

③新型コロナ禍において各メディアの平均利用時間が上昇、特に動画配信サービスの利用時間が増加
メディア利用時間は0.6時間増加、動画配信サービスは0.4時間増加。

 

出典:CCI

 

④テレビデバイスでの視聴が増加、テレビのインターネット回線接続率も上昇
テレビデバイスでの動画配信サービスの視聴が20%(2019年12月調査)から23%(2020年6月調査)に上昇。
テレビにインターネット回線が接続されていると回答した人の割合も41.6%から50.7%と半年間で大きく上昇した。

 

出典:CCI

 

有料調査レポートの目次と調査概要は以下の通りである。

・価格       :PDF版85,000円(税別)
・調査目的     :動画配信サービスの利用実態を明らかにし、サービスジャンルにおける特徴を把握する
・調査地区     :全国
・調査方法     :インターネット調査
・調査対象     :男女15~69歳
・調査サンプル数  :各6,000s
・調査実施機関   :株式会社ビデオリサーチ
・調査期間     :2019年12月23日~2019年12月25日
2020年6月12日~2020年6月14日

購入お問い合わせ先:ottplaybook@cci.co.jp

 

■レポート概要
目次
1.各メディア接触概況(2019年12月、2020年6月比較)
(1)各メディア利用率
(2)1日当たりの平均利用時間
(3)各メディア接触状況(利用頻度別)
(4)性年代別のメディア利用率の変化
2.動画配信サービスの視聴概況(2019年12月、2020年6月比較)
2-1.動画配信サービス視聴環境/年代による傾向の違い
(1)視聴時間帯の変化
(2)視聴デバイスの変化
(3)視聴場所の変化
(4)随伴視聴状況

2-2.動画配信サービス視聴動向(2020年6月)/年代による傾向の違い
(1)動画配信サービス1日あたりの利用時間
(2)動画配信サービス1回あたりの視聴コンテンツ数
(3)よく視聴するコンテンツの長さ
(4)よく視聴するジャンル

3.サービス別視聴概況(2020年6月)
(1)サービス別認知率
(2)3ヵ月以内利用率
(3)視聴デバイス
(4)直近3ヵ月以内利用開始サービス
(5)視聴開始理由
(6)継続視聴意向
(7)併用視聴状況

4.視聴者プロフィール
性別、年齢、未既婚、職業
年代別 認知率・3ヵ月以内利用率

5.広告への意識(2020年6月)
(1)広告イメージ
-年代による傾向の違い
(2)広告接触による印象変化
-年代による傾向の違い
(3)有料動画配信サービスにおける広告への許容
-利用サービスによる傾向の違い

 

The post CCI、「国内動画配信サービス詳細レポート」を販売開始 appeared first on Exchangewire Japan.

先週のアドテクシーン:Apple、iOS14のIDFA使用制限の開始時期を2021年以降に延期

$
0
0

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

 

 

【トップニュース】

 

Apple、iOS14のIDFA使用制限の開始時期を2021年以降に延期

Appleは、WWDC20で発表したiOS14以降で適用される予定のIDFA使用制限の開始時期を、デベロッパーの、仕様変更への対応に必要な時間を配慮することを理由に、当初の9月から、2021年以降に延期することを公表した

この件については、Appleによる発表以降、アプリ広告を取引する広告主、アプリデベロッパー、広告会社を中心に大きな議論となっており、Facebookも対応策についての声明を公表している

 

 

【新サービス・新機能】

 

電通と電通デジタル「Dentsu Digital Transformation診断」を提供開始

電通と電通デジタルは、「Dentsu Digital Transformation診断」のサービス提供を9月から開始した

デジタルトランスフォーメーションを推進する企業に対し、事業全体のDX課題を抽出・数値化。市場内での自社の相対的なポジションを把握して、マーケティングDX課題に沿ったソリューションを診断結果に基づき提案し、推進を加速化・支援する。

 

 

ADKマーケティング・ソリューションズとADKデジタル・コミュニケーションズ、「LINEチラシ」の取り扱いを開始

ADKマーケティング・ソリューションズとデジタル系メディアレップ子会社のADKデジタル・コミュニケーションズは共同で、LINEが提供する、スマートフォンに最適化したデジタルチラシサービス「LINEチラシ」の取り扱いを開始した

パーソナライズ化されたチラシ情報をコミュニケーションアプリ「LINE」を通じて配信することで、小売店舗の幅広いターゲット層への来店促進と購買につなげるコミュニケーション施策を提供し、クライアント企業のO2O施策支援を強化していく。

 

 

RTB HouseがAIを活用した新製品Streaming Video Adsを発表

RTB Houseは、Deep Learning AIの活用と自社所有のデータの加速化をさらに推進し、新製品Streaming Video Adsの提供を開始することを発表した

ターゲットユーザーの意思決定プロセスにおいて、その行動フェーズをより購買に近付かせることを目的として開発された。

動画広告は、その焦点がブランドにしっかり向けられるよう設計されており、データに基づきターゲットユーザーの嗜好に最適化されて配信され、文脈やストーリーテリングにおいても高い関心を引くものとなっているとのことだ。

 

 

Yahoo! JAPAN、コンプレックス商材の広告掲載を禁止

ヤフーは、Yahoo! JAPAN 広告掲載基準において「コンプレックス部分を露骨に表現したもの」の広告出稿を禁止することを9月3日より開始することを公表した

下記の様な広告表現を例として挙げている。

・体毛が濃いため異性にもてなかったが、除毛製品を使用することでもてるようになった

・ふくよかな体型であることによって、周囲の人から一緒に歩くことを避けられた体験からダイエット商品を利用したところ、そのようなことがなくなった

・薄毛であることだけで、他人の目が気になり自信を持てなかったが、育毛製品を利用することによって自信を持てるようになった

 

【新会社・新市場】

 

楽天と東急、データマーケティングの新会社「楽天東急プランニング株式会社」を設立

楽天と東急は、両社が双方で蓄積するオンラインとオフラインのデータを活用しデータマーケティングソリューションを提供する「楽天東急プランニング株式会社」を共同で設立し、9月1日より、営業を開始した

楽天と東急が双方で蓄積するデータを活用し、両社のマーケティングソリューションの強化や東急グループの店舗マーチャンダイジングへの活用、広告主企業に提供する広告パフォーマンスの最大化、両社のアセットを組み合わせたOMOによる新しい購買行動や購買体験の創出を図る。

 

 

伊藤忠商事、ファミリーマート、NTTドコモ、サイバーエージェント、購買データを活用した広告事業会社を設立

サイバーエージェントは、伊藤忠商事、ファミリーマート、NTTドコモとの4社において、小売事業者の購買データを活用したデジタル広告配信事業、広告代理店業の展開に向けて、新たにデータ・ワンを設立することで合意した

ファミリーマートおよび他小売事業者が保有する購買データ、NTTドコモが保有するdポイントクラブの会員データおよび属性情報を用い、オフラインデータとオンラインデータの統合を行うことにより、 “ID”単位でのターゲティング広告配信から商品購買までの効果検証を可能とする広告商品を開発・販売する。

 

 

タグピク社、D2C×インフルエンサー専門会社としてマルシェを設立

タグピクは、D2C×インフルエンサー専門会社としてマルシェを新たに設立した

事業内容は、「D2C×インフルエンサー事業」、「D2Cブランド事業」、「D2Cブランド共同開発事業」、「D2Cインキュベーション投資事業」とのこと。

 

 

ベクトル、事業会社を設立しハイパーカジュアルゲーム分野に参入

ベクトルは、ハイパーカジュアルゲーム分野に参入し、子会社Colorful Tailsを設立した

ハイパーカジュアルゲームの、広告収益観点におけるメディア面としての成長性、ゲーム内プレイスメントやブランドコラボレーションによるゲーム開発といったクライアント企業向けのコミュニケーションツールとしての活用可能性に着目し、この分野に特化したゲームコンテンツ開発を主事業とした子会社を設立するに至った。

 

【調査】

 

ビデオリサーチ、日本雑誌広告協会他、出版社のデジタルメディアビジネスの共通指標整備を目的とした電子雑誌広告に関する共同調査を実施

ビデオリサーチは、一般社団法人 日本雑誌広告協会、NTTドコモ、およびD2Cとともに、出版社が手掛けるデジタルメディアビジネスの共通指標整備を目的とした、雑誌広告業界共同による「電子雑誌読者プロファイリング調査」を2020年9月に実施することを公表した

対象とする「dマガジン」上の電子雑誌(9社22誌)について、それぞれの読者属性、閲読状況に加えて、インターネットおよびインターネット広告に対する意識、生活価値観など、雑誌本誌との比較も含めて検証を行なう。これにより、雑誌由来のデジタルメディアの特異性や優位性を明らかにするとともに、今後の広告効果指標構築に向け基準値の整備を図る。

The post 先週のアドテクシーン:Apple、iOS14のIDFA使用制限の開始時期を2021年以降に延期 appeared first on Exchangewire Japan.

サプライサイドで注目を集めるFLUXの業界リーダーシップ[インタビュー]

$
0
0

ヘッダービディングの普及により、アドテク業界のサプライチェーンは、ここ数年で大きく変化した。この領域で業界をけん引するFLUX創業者のお二人に、これまでの業界の流れや同社の取り組み、そして今後について、お話を伺った。

 

(聞き手:ExchangeWire JAPAN 野下 智之)

 

 

ヘッダービディング登場以前の世界とは

―自己紹介をお願いします。

永井氏:株式会社FLUXで最高経営責任者(CEO)を務める永井元治と申します。戦略コンサルティング企業やメディア企業での勤務を経て、FLUXを創業するに至りました。

 

平田氏:最高プロダクト責任者(CPO)の平田慎乃輔です。新卒で国内大手メディア企業に入社。この会社でマネタイズの経験を積んだ後、FLUXの立ち上げに参画しました。CEOの永井は中学時代に同じ塾に通っていた仲間でもあります。

 

―FLUX社を創業するまでの経緯についてお聞かせください。

平田氏:私がメディア企業に新卒入社をした2015年当初は、媒体のマネタイズ担当者の元に「広告在庫を提供してください」というSSPとアドネットワークの営業担当者がひっきりなしに訪れるような状況でした。それに対して媒体の担当者は枠と広告表示回数の目安と収益目標を伝える。そして多いと100枠以上に上る広告枠ごとに異なる単価を設定して広告を配信し、数日後に「今回の収益は目標の~%に達しました」というレポーティングをしてまた調整を図るということだけに一日の大半を費やしていたのです。

2016年ごろからいわゆるネイティブ広告が普及して新規の広告枠が爆発的に増大した結果、もはや対応しきれなくなりました。あらゆるSSPやアドネットワークに対して一斉に自動入札を実施することを可能にするヘッダービディングは、そのような背景の中で注目を集め始めたのです。

 

永井氏:外資のテクノロジー企業が日本市場にもヘッダービディングを提供していたものの、実際に導入に踏み切った日本のメディア企業はごく一部に過ぎませんでした。日本国内に500万以上のPVを持つウェブメディアが数千社ほど存在していたにも関わらず、その中でヘッダービディングを活用していた企業は50社前後だったと思います。

 

平田氏:現在ではPrebidという標準規格において複数の配信事業者が提供するヘッダービディングソリューションを一つのタグ内にまとめることができる「ラッピングサービス」が主流ですが、当時はまだ各配信事業者の個別のソースをエンジニアが一つずつ手動で変更する必要がありました。然るべき技術と人的資源を擁する媒体のみが対応できる状況だったのです。

 

そのような状況であるにも関わらず、ヘッダービディング提供企業のカスタマ―サービスが行き届いていないという声をよく耳にしていました。しかも中小規模の媒体はアプローチされていない。ここに事業機会があると捉えて、2018年にFLUXを創業しました。

 

 

搭載ビッダー数最多の理由

―ヘッダービディングソリューションの提供企業としてはいかに差別化していますか。

永井氏:大きくは3点あります。

1点目は25社という搭載ビッダー数の多さ。これは当社がSSP/アドエクスチェンジ事業を運営していないことと深く関係しています。

つまりSSP/アドエクスチェンジと並行してヘッダービディングを提供している事業者は、競合するSSP/アドエクスチェンジのヘッダービディングを取り込むことにはどうしても消極的になります。一方の当社はそのような利害関係には関知しないので、ありとあらゆるヘッダービディングをまとめたラッピングサービスを提供できるというわけです。

ヘッダービディングソリューションの導入数が増えれば増えるほど、入札競争が盛んに行われることになるので、広告単価が上がり、媒体社の収益は向上します。ただ例えば25種類のソリューションを個別に導入かつ対応するのは法務的、技術的、体力的に相当な困難が伴います。それら25種類をすべて束ねて提供できる当社の存在意義がここにあります。

 

2点目は、カスタマーサポートの手厚さ。ヘッダービディングの実装作業は地味であるにも関わらず、相当な人的資源を必要とします。日本市場に進出した外資系事業者はSSP事業と並行して4、5名で対応していますが、当社はヘッダービディング事業だけで約30名を揃えているので、実装やトラブル対応のスピードは圧倒的に速い。米国の大手メディアであれば優秀なエンジニアを多数そろえているかもしれませんが、国内においては自前で実装及びトラブル対応ができる媒体社がごくわずかであることを鑑みると、カスタマーサポートの充実は必須です。

 

3点目は技術です。各社がそれぞれの強みを持っているとは思いますが、当社はメディアの種類別に最適なデータを収集し、事業社の配置や詳細設定を最適化するなどの研究を深めてきました。これらの差別化要因が評価され、当社は日本国内では競合企業を大きく引き離して市場シェアの大部分を占めていると理解しています。

 

平田氏:ヘッダービディングについては「すべてのメディアが導入しなければならない」という認識になりつつあると思います。媒体社の元には、ヘッダービディングとSSP/アドエクスチェンジをセットで販売する営業がたくさん来ている状況なので、ヘッダービディング機能を持たないSSP/アドエクスチェンジは何もしなければ圧倒的に不利な立場です。そこでそうしたヘッダービディング機能を自社開発していないテクノロジー企業が、当社のラッピングサービスを扱ってくれるという事例が多い。こうしたパートナー企業様の協力もあり、日本市場の開拓に成功することができました。

 

 

今後の注力領域の一つはアプリ

―ヘッダービディング市場はまだ成長の余地があるのでしょうか。

永井氏:500万PV以上の国内サイトにおけるヘッダービディングの浸透率は現時点で10%程度。まだまだ成長していく市場だと思います。

 

平田氏:またアプリやモバイル上での高速表示向け仕様であるAMP(Accelerated Mobile Pages)でのヘッダービディングの導入が始まったばかりなので、今後はこれらの分野にも注力していきます。ただし、アプリの場合はいわゆるメディエーション機能を持つSDKが入札を全面的に管理する設計が一般的です。ウェブでは当社のヘッダービディングソリューションが25のビッダーを取りまとめる役割を担っているのとは対照的に、アプリにおいて当社はメディエーション機能を持つSDKとのパートナーという位置に留まる可能性があります。

 

永井氏:アプリはウェブ以上に少数のメディアに多くのトラフィックが集中する傾向があります。よって導入社数が少なくとも、一社当たりの売上規模は比較的大きくなるかもしれません。

一方で、アプリ広告で大きな売上を占めるのはゲームアプリのリワード広告です。バナー広告と異なり、リワード広告は一般的にRTBによる競争入札ではなく、アドネットワークの形態を取ることが多いです。こうした領域では当社保有の技術を生かしづらいので、恐らく情報系アプリの開拓に注力していくことになります。

 

―ヘッダービディングの普及を進めていく上でどんな課題があると認識していますか

平田氏:広告リクエスト過多を受けてのインフラ費用の増大が大きな問題です。現状では、一つの広告枠に対するリクエストが、異なるヘッダービディングソリューションを通じて同じDSPに対して送られています。

リクエスト数が増えれば、サーバーなどのインフラ費用が増える。インフラ費用の増加は媒体に落ちるお金が減るということを意味するので、今後はサプライパス最適化などの仕組みを整備していく必要があるでしょう。

 

永井氏:ヘッダービディングについての理解を持つまたはマネタイズに対して高い関心を持つ媒体とそうでない媒体とでは、当社とのコミュニケーションのあり方が大きく変わってきます。ヘッダービディングという言葉を聞いたこともない、または「マネタイズ施策としてはAdSenseを活用しているのみ」といった媒体社からも理解を得ていくことが今後は課題となります。

 

平田氏:アプリ領域にヘッダービディングを普及させていく過程でも様々な課題が生じます。ウェブではJavaScriptを用いることが多いのですが、アプリで活用されるのはSDK。ヘッダービディングソリューションを15種類導入するとなったときに、SDKを15個入れてしまうとクラッシュする可能性が増える。SDKの数をなるべく少なくしてサーバー間で処理をさせる仕組みが必要です。実際にウェブにおいてはPrebidができる限りサーバー処理をする設計になっています。

こうした課題が解決されて、アプリでもウェブと同程度にヘッダービディングが普及すれば、RTB取引が活性化し、データ上の鮮度を保った広告IDに対して広告が配信できるようになるので、ブランド広告主がアプリ出稿に対して積極的になるはずです。そうすれば、ブランド広告主の要望に応じたプレミアムな在庫も出揃うでしょう。

またアプリならではの特性を生かした、ユーザーアクションに応じた出し分けをするユニークな広告も今後出てくるかもしれません。

 

―貴社の今後の取り組みについてお聞かせください。

永井氏:引き続きヘッダービディングのマーケットリーダーとして、アプリ、AMP、動画など様々な広告形態に対応したヘッダービディング機能をしっかりと提供していきます。加えて、昨今ではやはりデータプライバシーの問題は避けて通れません。現在は個人情報保護を目的とした広告プロダクトの開発にも取り組んでいます。

 

平田氏:また媒体社向けに、アドフラウド対策としてのクリエイティブ監視ツールの輸入販売も行っています。今後もヘッダービディングに軸足を置きながらも様々な取り組みを行うことで、会社を一層大きくしていきたいと思います。

 

The post サプライサイドで注目を集めるFLUXの業界リーダーシップ[インタビュー] appeared first on Exchangewire Japan.

ジオターゲティングにおける真の意義とは[インタビュー]

$
0
0

D2Cは、NTTドコモのスマートフォン向けメール広告配信サービス「メッセージS(スペシャル)®<以下メッセージS>」において、ユーザーのリアルタイムな位置情報データを活用した広告配信サービスを2020年6月より開始した。かねてから基地局から取得できる位置情報の広告配信への活用が検討されてきたが、本格的な運用例はまだ珍しい。

本サービスが実現するまでの経緯と今後の課題について、同社のモバイル広告事業の運営を担うD2Cドコモ広告事業本部 テクノロジー部門 プロダクト部担当部長の栗林 縫氏にお話を伺った。

(聞き手:ExchangeWire Japan 野下智之)

 

 

通信キャリアならではの広告商品

―改めて、貴社の広告事業についてご紹介をお願いします。

D2Cでは、NTTドコモ様からの委託を受け、同社の運営するモバイルメディアや保有データを活用した広告配信事業を運営しています。主には、予約型の純広告商品としてスマートフォン向けポータルサイト「dメニュー」におけるトップページのヘッダー枠を、また運用型広告商品としては「docomo DSP」や「docomo Ad Network」などを販売しています。

 

―「docomo Ad Network」はどのような媒体を束ねているのでしょうか。

ドコモのポータルサイトである「dメニュー」やニュースアプリの「マイマガジン」に加えて、通信キャリア企業ならではの「メッセージS」という携帯電話のメールアプリに広告配信ができることを最大の特徴としています。メッセージSは10代から70代に至るまでの多様な年齢層を網羅した3300万人(2020年6月時点)の登録者に対してプッシュ配信ができるユニークな媒体であり、他のウェブまたはアプリ媒体では決してリーチできないユーザーを多数抱えています。

このメッセージSでは、これまでドコモの契約者情報における年齢や性別等に基づく属性ターゲティングや、インターネット利用履歴に基づく行動ターゲティングを提供していたのですが、今年6月よりユーザーのリアルタイムな位置情報データに基づく広告配信サービスを開始しました。

 

プライバシーに配慮したうえで、精度の高い位置情報を活用

―「リアルタイムな位置情報」に基づく広告配信の仕組みについてお聞かせください。

携帯電話の基地局またはWi-Fiの位置情報に加えて、第三者が提供するアプリが取得した位置情報を活用することで、広告出稿企業様が予め指定した日時に特定のエリアを訪れたユーザーに対して広告配信をすることができます。

つまり予め設定したジオフェンスと呼ばれる仮想の境界線内に踏み込んだユーザーに対して、プッシュ型配信となる携帯メールを送信できるという仕組みです。

 

―これまで位置情報は活用していなかったのでしょうか。

もちろん各通信企業が位置情報の活用法についてこれまで検討を重ねてきました。ドコモ様は過去にWi-Fiの位置情報を使って来店計測を行ったことがありましたが、ターゲティング配信は今回が初めてです。ユーザーの個人情報保護に十分に配慮しながら位置情報を取得した上で、かつ広告配信に活用するというシステムを整備するのに数年間を費やしました。

 

―確かにプライバシー保護の観点からいくつかの課題がありそうですね。

位置情報を活用した広告配信を行っている通信キャリア企業様が他にいないわけではないのですが、「基地局からもデータを取得した上で広告配信に活用する」とここまで公正明大に宣言した例は過去になかったと思います。

それだけに、この取り組みは慎重に進める必要がありました。NTTドコモは、お客さまご自身が、パーソナルデータの取扱いについて、同意いただいた内容の確認や設定変更することができるパーソナルデータダッシュボードを提供しています。こちらの中で、位置情報の利用について同意を頂いたお客さまのデータを活用して、広告配信をしております。

 

位置情報とプッシュ通知で来店促進に強み

―どのような広告商材と相性が良いと思いますか。

まずは来店訴求やイベント集客です。例えばショッピングモールの近くをたまたま歩いていた消費者に対して、「今からモール中央の特設ステージでイベントを開催します」といった案内をするには最適だと思います。

また事前に調査を行ったところ、普段は新聞の折り込みチラシをご利用になっている広告主様からの関心が高いことが分かりました。この分野も今後開拓していきます。

 

―位置情報が活用できるのは、メッセージSのみなのですね。

もちろん「docomo AdNetwork」に含まれるウェブ面またはアプリ面にもジオターゲティングを適用できるのですが、ユーザーが移動している最中にウェブやアプリを見る機会は比較的少ないと判断し、少なくとも現時点ではプッシュ配信できるメッセージSのみを対象とすることにしました。

ただメッセージS以外の媒体と連動した取り組みについて言えば、今年3月にDOOHの配信プラットフォームを運営するLIVEBOARD様と一緒に、屋外広告との同時配信に関する実証実験を実施しました。コロナ禍による外出自粛期間中であったために十分なデータを収集することはできなかったものの、この同時配信でより高いCTRを達成できることは確認できました。

同時配信が良いのか、それともほんの少しずらすのが良いのか、またはあえて少し記憶が薄れてきたころにリターゲティング広告のような形式で配信するのが良いのか。さらには屋外広告を見た人は除外してメッセージSで補完すべきなのか、それとも両方で見せることでフリークエンシーを高めた方がいいのか。今後はこういった仮説についても検証していく予定です。

 

一巡したデータ活用、今後は自社データが鍵に

―インターネット広告全般でターゲティングが制限されつつあります。

確かにITPやIDFAのオプトイン化を受けて、ウェブまたはアプリ上でユーザーをトラッキングすることが段々と難しくなってきています。ただし、通信キャリア企業であれば、ITPやIDFAの影響は受けずに位置情報を取得できる。「docomo AdNetwork」は、オフラインで取得した位置情報を用いて、オンラインでターゲティングできるという独自の魅力を持った広告商品です。

過去10年間では、cookieや広告IDを用いることで配信面を横断するターゲティング技術が発展してきましたが、これらの技術が制限される見込みが高まってきたことに伴い、各配信面が保有する固有のユーザー情報の重要性が再び高まってきました。時代が一巡したかのような印象を受けます。このような背景から、メッセージSの媒体価値は今後より高まっていくのではないでしょうか。

 

―ジオターゲティングを展開する上での最も大きな課題は何ですか。

ジオターゲティングならではの課題として、広告配信だけでなく、その後のオフライン上でのコンバージョンの計測までが求められるということが挙げられます。

先ほども申し上げた通り、これまでにも来店計測を目的としてドコモ様が保有する位置情報を活用した広告主様がいらっしゃいましたが、効果測定はアナログでした。つまりジオターゲティングの真の意義とは、位置情報に基づいた広告配信だけではなく、オンラインの粒度でオフライン行動の分析ができることにあります。逆に言えば、これができなければ、広告主に対する価値を十分に高めることができない。ジオターゲティングの成否は、効果分析にかかっていると言えるでしょう。

 

―今後の取り組みについてお聞かせください。

まずメッセージSに動画広告のメニューを加えるべく準備を進めています。また現在はリアルタイムの位置情報を扱っていますが、今後はヒストリカルつまり過去履歴の活用も検討していく予定です。

さらにドコモ様はポイントカードの「dポイント」や決済サービスの「d払い」といったオフラインデータを取得できる各サービスを提供しているので、オフラインとオンラインを横断したデータ活用分野はまだまだ拡張できる余地があると考えています。データの「宝の山」が新たに見つかる可能性は十分にあるでしょう。

 

 

The post ジオターゲティングにおける真の意義とは[インタビュー] appeared first on Exchangewire Japan.


先週のアドテクシーン:電通、テレビスポット広告枠を新手法で購入するサービスを開始

$
0
0

 

 

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

 

 

【トップニュース】

 

電通、テレビスポット広告枠を新手法で購入するサービスを開始

電通は、テレビ視聴データやサイト来訪データなど、さまざまなマーケティングデータを活用したテレビスポット広告枠の購入手法「Effective Spot Planning」(エフェクティブ・スポットプランニング)を開発し、サービス提供を開始した

広告主のマーケティングターゲットを可視化し、ターゲットの視聴時間帯を特定。広告効果の獲得効率を事前に確認して広告枠の購入を行うことで、より効果的なテレビスポット枠の活用が可能となる。

 

【新サービス・新機能】

 

セプテーニ、AIによる効果予測を活用した広告テキスト制作ソリューションツール「Odd-AI for Search」を開発、運用を開始

セプテーニは、AIによる広告効果予測を活用し、検索連動型広告テキストを制作するソリューションツール「Odd-AI for Search(オッド アイ フォー サーチ)」を開発し、運用を開始した

推定クリック率の高い広告テキストを優先的に配信することが可能になるとともに、人による仮説設計とAIによる定量分析を掛け合わせることで、より確度の高い広告テキストを制作することができる。

 

【サービス連携・業務提携】

 

BICPグループとチーターデジタル、 ゼロパーティデータ起点のマーケティング活動推進に向けた協業を開始

BICPグループとBICP DATAは、マーケティング担当者向けに、チーターデジタル株式会社と、ゼロパーティデータ起点のマーケティング活動の推進に向けた協業に合意したことを発表した

今回の協業により、クライアント企業と顧客との信頼関係構築を主眼に置いたプライバシー対応を基盤として、ゼロパーティデータの収集だけではなく、顧客理解や顧客構造の体系化をはじめ、顧客(n=1)の背景にあたるインサイト発掘とサービス・コミュニケーションのアイデア・企画立案までを共同で支援する。

これによりクライアント企業は、ゼロパーティデータ時代に適した、顧客(n=1)起点のマーケティング活動を推進できるようになる。

 

博報堂とM-Force、マーケティング領域で協業開始

博報堂は、M-Forceとマーケティング領域における協業を開始した

博報堂はこの協業により、当社クライアント企業のマーケティング活動支援において、M-Force独自のフレームワーク「9segs」を活用することが可能になる。

 

ぴあの「PIA DMP」、インティメート・マージャー社が提供するデータプラットフォーム「IM-DMP」へのデータ連携を開始

ぴあは、国内最大級のライブ・エンタテインメント/レジャーのプライベートDMPサービス「PIA DMP」において、インティメート・マージャーが提供するデータプラットフォーム「IM-DMP」との連携を開始した

「IM-DMP」を利用する広告主は、デジタルマーケティングに「PIA DMP」のセグメントデータを活用することができる。

 

AnyMind Groupと全日空商事、羽田空港でデジタルOOH広告を展開。

AnyMind Groupと全日空商事は共同で、日本国内における空港のDXを推進し、デジタルOOH(デジタル屋外広告)を活用した空港施設内の新たな広告の可能性を創造する事業を展開することを公表した

本事業の第一弾プロジェクトとして、羽田空港利用客向けの広告媒体『HANEDA ダイナミックアドビジョン』の運用(広告配信)を10月より開始する。

 

電通デジタル、NEW STANDARD社と業務提携

電通デジタルは、NEW STANDARDと業務提携し、D2C時代に対応する新規ブランドの立ち上げ・既存ブランドの再創造を全体戦略から事業成長までをワンストップで支援するサービス「ブランド デジタルトランスフォーメーション」を共同で提供開始した

本業務提携により、ビジネスのデジタルシフトへ課題を持つ企業に対して、本質的なユーザーインサイトと綿密なマーケットリサーチに基づく「ユーザー起点」のD2C事業開発並びにブランドの再創造を支援することが可能となる。

 

アタラ、サイカと業務提携

アタラとサイカは、業務提携したことを公表した

本提携を契機に、アタラとサイカは両社のソリューションを組み合わせることで、広告を出稿する企業がオンライン広告・オフライン広告の両面で、データの収集・整形から、分析による示唆の抽出、示唆に基づく投資の意思決定までを高速で行うことができるインフラを共同で構築していく。

 

【新会社・新組織】

 

博報堂、短尺デジタル動画に特化したエキスパートチーム「ULTRA SHORT」を発足

博報堂は、短尺デジタル動画制作に特化したエキスパートチーム「ULTRA SHORT(ウルトラショート)」の活動を開始した

生活者の心をつかむ「短く!強く!効く!」ショート動画のソリューション開発を目指して活動するとのこと。

 

CyberZ、元P&G音部大輔氏を顧問に迎え、広告代理事業内に「D2Cブランド戦略室」を設立

CyberZは、17年間にわたるP&Gジャパンでのブランドマネジメント経験を経て、現在はクー・マーケティング・カンパニーの代表取締役を務める音部大輔氏を顧問に迎え、「D2Cブランド戦略室」を設立した

音部氏の長年のブランドマネジメント経験による豊富な知見や、「パーセプションフロー・モデル」を始めとしたフレームワークと、同社の専門分野である「デジタルマーケティング」をかけ合わせ、D2Cブランドのマーケティングを支援する。

The post 先週のアドテクシーン:電通、テレビスポット広告枠を新手法で購入するサービスを開始 appeared first on Exchangewire Japan.

デジタル広告の健全性と広告測定の重要性- 第3回 ”正味の広告効果”を把握して改善してゆくことの重要性 -|WireColumn

$
0
0

 

『デジタル広告の健全性と広告測定の重要性』をテーマにコラムを書いてきましたが、3回目の今回が最後となりますので、まずは、以下の通り、これまでの振り返りをしたいと思います。

 

 

 

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

このように、これまでは、広告展開する上でのネガティブな影響をいかにして減らしていくのか?というリスク対策面を中心にお話してきましたので、マーケティングでいかにROIを向上させていくかというポジティブなインパクトに興味をお持ちの皆様にはちょっと面白みに欠ける内容だったのかもしれませんが、リスク対策であるアドベリフィケーション等のツールを活用した正確な広告メジャメントは、マーケティングROIの向上にも役立つというお話を最後にしたいと思います。

 

以下の図1をご覧下さい。このデータはあるBtoBのクライアントの案件を『SAFE for QualityAds』(広告の安全性を総合的にサポートするCCIのサービス)で、およそ1年間に渡ってアドベリフィケーションを継続実施した際のレポートです。3課題指標を実施初期と1年後の実績で比較してみると、初期には6%だったアドフラウド率が1年後には5%改善、広告掲載先がBrand Safetyだった広告インプレッションの比率は16%改善、更にビューアビリティは約25%改善しています。こちらのクライアントでは、前回ご紹介したリスク対策の手段であるアドベリフィケーションのPre-Bid、Post-Bidの活用に加えて、ブロックリストの定期的なメンテナンスや広告プラットフォームのビューアビリティターゲティングなどの機能を積極的に継続運用していくことで、3指標の数値が大幅に改善しているのがお分かりいただけるかと思います。

 

 

<図1>

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

この結果は、アドベリフィケーションを活用する事でフラウドインプレッション、ブランドリスクインプレッション、ノンビューアブルインプレッションなどの無駄やノイズとなりうる数値を減少させているので、一定の企業リスクを排除できたという事例でもあるのですが、もう一つ重要な点は、排除できた言わば無駄な広告配信分の広告予算を有効な広告配信費の方にアロケーションできている点です。

運用型広告を実施している広告主の中でも、アドベリフィケーションは活用せずに、安全性対策としてブロックリストやセーフリストだけで対応している会社は少なくありません。しかし、前回ご紹介した様にブロックリスト運用では新規の不適切なサイトには即座に対応できなかったり、セーフリスト運用ではリーチを狭めてしまったり、という側面もあります。そこでアドベリフィケーションツールを継続的に活用して正確な広告メジャメントと正味の広告データに基づいた運用改善を実行していくことで、図2の様に同じ広告予算でも有効な広告に費やす比重を高めることが可能になるため、その後の広告効果は大きく変わってくるのです。「正確な広告メジャメントの継続は、デジタルマーケティングの力なり」と言えるではないでしょうか。

 

<図2>

 

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

安全な広告展開をするための対策にはアドベリフィケーションの計測費や3PASの配信費等の費用が発生します。この対策費用自体を無駄だと判断し、正確な広告メジャメントは実施しないのか?、もしくは、正確な広告メジャメントを実施し、図2の赤枠の様な無効な広告配信を無駄と判断して、有効な広告配信にアロケーションしてゆくのか?。この様に何を無駄と判断するのかは、意見が分かれるところかと思います。しかし、広告メジャメントなしには、広告配信の中身で一体何が無駄だったのかを把握することはできません。CCIがこの程、発表した『2020年上期インターネット広告市場動向』では、コロナ禍の環境下でインターネット広告予算を削減した広告主が6割超という結果が判明しました。この様に広告費の削減を検討する際にも、広告配信の中身にも目を向け、広告メジャメントで広告配信した相手やサイトの中身を炙り出し、本当の無駄を削減し、有効な広告に絞っている展開も今後は、一つの有効な手段となり得るのではないかと思います。

 

 

出典:サイバー・コミュニケーションズ

 

 

『デジタル広告の健全性と広告測定の重要性』をテーマに執筆してきましたが、これまで3課題などの問題にあまり関心がなかったマーケターや広告会社の方々が、この連載で少しでも広告メジャメントに関心を持つきっかけになっていただけたら嬉しく思います。「ネット広告の闇」などと言われ、ネガティブな側面が注視されているインターネット広告ですが、今後、日本でも広告メジャメントやアドベリフィケーション等の対策法が普及すれば、ネット広告は、より健全化の方向に進んでいくものと考えていますので、是非、これを機会に対策を検討いただけたらと思います。最後となりますが、これまでお読みいただいた方に感謝申し上げます。

The post デジタル広告の健全性と広告測定の重要性- 第3回 ”正味の広告効果”を把握して改善してゆくことの重要性 -|WireColumn appeared first on Exchangewire Japan.

MCA道場第2期が開講―10月22日に第1回を実施

$
0
0

一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)は、同機関が運営するマーケター向けのイベントである「MCA道場」第2期における第1回の概要を発表した。

 

 

MCA道場は、マーケターとして生き抜いていくためのスキルを「発見」「習得」「研鑽」できる [経験] を提供する場として運営されている。2019年より開講されており、今年は第2期を迎えた。

 

今年度第1回のテーマは、「天才!かげこうじの元気が出る道場 -挑戦しつづける小心者の戦い方とは?-」。エステー㈱コミュニケーションアドバイザー、 グロービス経営大学院准教授、日経クロストレンド アドバイザリーメンバー、Add-tech東京ボードメンバーなどを務める株式会社かげこうじ事務所代表の鹿毛康司氏を招聘し、講義とワークショップを行う。

 

MCA道場第2期はこの第1回を皮切りに、2021年3月まで毎月一度開催予定。第2回は11月26日の実施を予定している。

 

■ MCA道場第2期第1回内容

 

師範:

株式会社かげこうじ事務所代表

クリエイティブディレクター

プロフェッショナルマーケター 鹿毛康司 氏

 

・19:00-21:00 講義+ワークショップ

・21:00-21:30 ネットワーキング

・21:45 撤収 (22:00より希望者で会費制で懇親会予定)

 

■主催

一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)

 

■日時

2020年10月22日(木) 19:00

 

■会場

東京都渋谷区円山町23-2 アレトゥーサ渋谷 株式会社インフォバーン

 

■参加費

3000円

 

【申込み方法】

下記のフォームよりお申し込みください。

https://eventregist.com/e/mcadojo_1

The post MCA道場第2期が開講―10月22日に第1回を実施 appeared first on Exchangewire Japan.

先週のアドテクシーン:楽天、「楽天市場」の商品検索結果画面に運用型広告を配信できるメーカー向け広告プロダクトを提供開始

$
0
0

 

 

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

 

 

【トップニュース】

 

楽天、「楽天市場」の商品検索結果画面に運用型広告を配信できるメーカー向け広告プロダクトを提供開始

楽天は、「楽天市場」の商品検索結果画面に運用型広告を配信できるメーカー向け広告プロダクト「RMP – Sales Expansion」の提供を開始した

広告主は、「楽天市場」の出店店舗において販売される自社商品の広告を、その商品と関連性が高いキーワードの検索結果に出稿し、表示することができる。

 

【新サービス・新機能】

Zeals、バルクオムへのTVCM連携型広告配信を開始

Zealsは、メンズスキンケアブランド「バルクオム」が 5月12日から放映開始したTVCMの放映時刻に合わせて、チャットコマース「ジールス」がTVCMの内容に則したプッシュ配信を実施した

今回のLINEのプッシュ配信とTVCMの放映を組み合わせた施策により、通常のLINEのプッシュ配信と比較して918%のCVR向上に成功したという。

 

サイバー・バズ、Instagram新機能リール(Reels)に対応したインフルエンサーメニューを提供開始

サイバー・バズは、同社のインフルエンサーネットワーク「NINARY(ニナリー)」においいて、2020年9月よりInstagram新機能リール(Reels)に対応した動画投稿のインフルエンサーメニューを提供開始した

リールとは、8月に開始されたInstagram上で最大15秒の短尺動画を作成・発見できる新機能。リール投稿に対応した最適なインフルエンサーをアサインし、商品情報や商品現品の送付・オリエンテーション、レポートまでを通気一貫で対応し、広告主やブランドの既存フォロワーとのエンゲージメント向上、及びフォロワー外への新規リーチの獲得のサポートをする。

 

Momentum、中小規模の広告代理店向けのアドベリフィケーションサービスをリリース

Momentumは、中小規模の広告代理店に特化したアドベリフィケーションサービスをリリースした

現状、アドベリフィケーションのサービスは一部のエンタープライズ企業に限定されているが、今後は、同リリースのサービスを通して、リソースとコストが原因でデジタル広告のリスクに対し十分な対策ができていなかった中小規模の広告主、広告代理店へも広げていく。

 

AppsFlyer、モバイル広告のアトリビューションやコストデータを一元管理できる「Xpend(エクスペンド)」を新たに提供開始

AppsFlyer Japanは、プラットフォーム・チャネルを問わず、あらゆるモバイル広告キャンペーンのコストデータを一元管理できる新製品「Xpend(エクスペンド)」の提供を新たに開始した

これにより、従来AppsFlyerが提供してきたアトリビューションデータに加え、広告キャンペーンの正確な費用対効果(ROI)の算出を迅速かつ効果的に実施できるようになり、マーケティングパフォーマンスの最適化を実現する。

 

DAC、タグ管理における様々な課題を解決する「TagMasters」を提供開始

DACは、タグ管理における様々な課題を解決する「TagMasters」の提供を開始した

タグのエキスパートにより、企業各々の状況や目的に合わせたタグの管理・運用をサポートする。

 

アイモバイル、「maio」と「i-mobile Ad Network」を統合

アイモバイルは、広告代理店/広告主向け動画広告配信プラットフォーム「maio」とアドネットワーク「i-mobile Ad Network」を統合し、「i-mobile Ad Network」にサービス名を統合した

これにより、広告代理店や広告主は「i-mobile Ad Network」を通してディスプレイ広告やネイティブ広告に加え、「maio」の広告フォーマットであった「動画リワード広告」、「動画インタースティシャル広告」、「プレイアブル広告」にも広告配信を行う事が出来るようになる。

 

【サービス連携・業務提携】

FLUX、UNICORNと戦略提携

FLUXは、アドウェイズ子会社のUNICORNと戦略的業務提携を締結した

「FLUX Header Bidding Solution」を導入されているパブリッシャーはヘッダービディングによるUNICORNからの直接入札を受け入れることが可能となり、収益効率の改善を図ることが可能となる。

 

Amazon DSPからニコニコ動画のインストリーム広告在庫を直接買付可能に

ドワンゴは、同社が運営する「ニコニコ動画」とAmazonの広告プラットフォーム「Amazon Publisher Services」のヘッダービディングソリューション「Transparent Ad Marketplace」を接続し、バイヤーが「ニコニコ動画」のインストリーム広告在庫を直接買付できるようにしたことを公表した

Amazon DSPに加え、TAMと接続しているバイヤーがヘッダービディングを介して、インストリーム広告を直接入札できるようになる。また、TAMと接続しているビッダー(SSP)も入札が可能となる。

 

【新会社・新組織】

 

サイバー・バズ、宮崎に新会社「株式会社ソーシャルベース」を設立

サイバー・バズは、同社の一部業務を整理・集約し、顧客企業に対するサービス力を向上させることを目的として、2019年2月に設置した地方拠点である「宮崎オフィス」を独立拠点とし、2020 年10月1日付にて、同社 100% 出資の新会社「株式会社ソーシャルベース」を設立することを公表した

代表には同社執行役員の荘司里樹氏が就任する。

The post 先週のアドテクシーン:楽天、「楽天市場」の商品検索結果画面に運用型広告を配信できるメーカー向け広告プロダクトを提供開始 appeared first on Exchangewire Japan.

「自身をコモディティ商品としてはならない」―「MCA 道場 マスタークラス」オリエンテーションを開催

$
0
0

一般社団法人マーケターキャリア協会(MCA)は、9月5日、「MCA 道場 マスタークラス」のオリエンテーションをオンラインにて実施した。

 

 

和やかな雰囲気の中で

MCA理事で株式会社ニューバランスジャパン マーケティング部ディレクターの鈴木健氏が主宰する本クラスのオリエンテーションには、デジタル広告運用やデータ分析関連業務などに携わるマーケティング関係者が参加。これまでに就職、転職、起業など多様な経験を積んできた30~40代が多く集まった。

 

オリエンテーションの冒頭には、マスタークラス運営担当者を含む全員による約3分間の自己紹介を実施。各参加者は、各々の職歴や生い立ちまたは家族構成や趣味といった個人的な情報までを含めてパワーポイント資料を用いて発表した。これまでに取り組んできた業務の概要の説明だけに留まらず、趣味に対して強烈な思い入れがあることをうかがわせる発言が出たりする度に笑いが起きるなど、和やかな雰囲気に包まれながら進行した。

 

重要なのは目的意識

続いて、講師を担当する鈴木氏が、「汝自身を知れ」という言葉とともに、本クラスの目的や趣旨について改めて説明した。鈴木氏が強調したのは、「今までやってきたこと」だけではなく、「それらの物事に取り組んできた動機」をしっかりと考えるということ。そのような検討作業は「マーケターになることであなたの人生に何をもたらすか」という問いへの答えを見つけ出すことにもつながるという。

 

本クラスの受講者のように、社会人経験として既に一定年数を費やした者であれば、「今までやってきたこと」を並び立てた履歴書を用意するのはそれほど難しくはない。より重要なのは、どのような目的の下で取り組んできたかということ。またアップル社の共同創業者である故スティーブ・ジョブス氏の「Connecting the dots(点と点をつなげる)」という名言を引用した上で、これまでの実績と目的意識のつながりをある程度まで一貫して説明できるようになるためには、本クラスなどの機会を別途設けて自身のキャリアを振り返り、そして整理する必要があるとの考えを示した。

 

自己分析のあり方については、マーケティングを題材とした比喩を用いて説明。「自分の良い要素を上手に伝えることで他者にその価値を見出してもらう」という点においては両者には共通点があると指摘した。また「自分自身をコモディティ商品としてはならない」とも発言。自動化作業的に人生を送るのではなく、目的意識を持つことの重要性を訴えた。

 

自身のオリジンを振り返る

続いて鈴木氏は、自身の例を示した上で、参加者に対して「自身のオリジン」「自分の得意なこと、好きなこと」「自分の人生で当たり前だと思ったことVS変えたいと思ったこと」について記述することを求めた。

 

鈴木氏が示した自己分析例

 

このワークシートの記述後には、参加者全員がそれぞれの記載内容を発表。それらの発表内容一つひとつに対して鈴木氏がフィードバックや質問を返すことで、ワークショップを展開していった。

 

参加者からは「これまで個人として試行錯誤を繰り返してきたが、このままでいいのか腹落ちしない」、「同年代で活躍している著名マーケターたちの存在に刺激を受けるが、果たして彼らと同じようなキャリアを目指せばいいのか疑問に感じている」「これまで影響力のある上司の参謀的な役割を務めることで与えられた機会を生かしてきたので、自身のオリジンについて改めて考え直したい」といった課題意識が見られた。各参加者は、9月末に2日間にわたり実施されるセッションを通じて、自身の考えをさらに整理していくことになる。

 

「MCA 道場 マスタークラス」は、9月26日(土)と27日(日)に東京都渋谷区の会場にて新型コロナウィルス感染拡大防止措置を取った上で実施予定。講義とワークショップで構成された半日ずつのセッションを行う。1日目は「自分を振り返る」をテーマに戦略シートの完成に向けて議論やワークショップを実施し、2日目は「実践と訓練」と題して「企画書を10分で作成」「アイデア100本勝負」「自由課題に対する3分のプレゼンテーション」などの取り組みを行う予定となっている。

 

The post 「自身をコモディティ商品としてはならない」―「MCA 道場 マスタークラス」オリエンテーションを開催 appeared first on Exchangewire Japan.

YouTube広告在庫の質と量をいかに担保するか―Momentum、ADK、KOSEが実証実験[インタビュー]

$
0
0

ブランディング動画広告と言えば YouTubeだが、そこにはブランドを毀損しかねないコンテンツが存在する。この課題を解決すべく、YouTubeの優良チャンネル群を揃えたMomentum社と総合広告会社のADK社がセーフリスト配信の実証実験を実施。動画広告の質と量をいかに担保し得るかについて両社に話を聞いた。(Sponsored by Momentum)

 

広告会社独自のアドベリ対策とは

 

―自己紹介をお願いします。

 

佐藤氏:株式会社ADKマーケティング・ソリューションズのアドテク本部に所属する佐藤有希と申します。総合広告会社である当社とプラットフォーム各社との連携を図る部署にて、アドベリフィケーションを推進するチームの一員として活動しています。

 

伊藤氏:同じくADKの伊藤美波です。広告主様向けにデジタルメディアの買い付けやプランニングを行う部署で、化粧品大手であるKOSE様の担当を務めています。

 

柳谷氏:Momentum株式会社の柳谷俊輔です。当社は日本語に特化したアドベリフィケーションの専業ベンダーとしては草分けであり、2014年より事業を開始しました。ウェブ広告のブロックサイトのリストや、動画広告配信先のセーフリスト、Pre-Bid(入札前ブロック)、Post-Bid(入札後ブロック)機能などを提供しています。

 

 

―「アドベリフィケーション」という用語を耳にする機会が過去数年間で急激に増えた一方で、外資企業と日本企業またはブランド広告主とそれ以外の広告主ではいまだ意識に開きがあると言われています。

 

佐藤氏:当社の顧客にはいわゆるナショナルクライアント様が多く、ブランドセーフティは常に重要課題です。当社ではかなり早い段階から独自にブロックリストまたはセーフリストの整備などを通じてアドベリフィケ―ション対策を行ってきました。ただし、広告主様の個別のご要望に応じて各担当者がそれぞれの対策を用意していたので、その担当者の知見や時間的資源によってそれらブロックリストやセーフリストの質や量に大きな違いがあったというのも事実です。

 

すべてのお客様に対して一律に提供し得る基準を満たした組織的なアドベリフィケーション対策を整備する必要性を以前から痛感していました。

 

伊藤氏:私が担当するKOSE様は、新商品の発売時にブランド認知を目的としたテレビCMや動画広告を出稿することが多く、とりわけブランドセーフティを重視されています。また同社様にはブランドごとの広告担当者様とは別にデジタルマーケティングを横断的に管理する専任者様がいらっしゃり、デジタル出稿におけるブランド毀損のリスクを十分に把握された上で、そのリスクをできる限り少なくしたいとのご要望を示されています。

 

そこで当社ではこれまで人気上位のチャンネルへの広告配信を予約できるYouTube Select(旧Google Preferred)などを活用してきました。

 

YouTube広告の利点と課題

 

―ディスプレイ広告と動画広告でアドベリフィケーション対策が異なるのでしょうか。

柳谷氏:ディスプレイ広告におけるアドベリフィケーションでは、これまでタグを用いて配信前に広告をブロックするPre-Bid(入札前ブロック)が一般的に活用されてきました。一方のPost-Bid(入札後ブロック)では第三者配信を用いなければならないのですが、日本市場ではこの第三者配信が浸透していない。そこで当社では自らが第三者配信機能を持つことで、Pre-BidとPost -Bidの双方を装備しました。

 

さらに接続先のDSPやアドネットワークから収集したデータに基づくブロックリストをリアルタイムで更新した上でダッシュボード表示する「HYTRA DASHBOARD」を広告会社様向けに提供しています。

 

動画広告については、昨今のコロナ禍による外出自粛の傾向を受けて、YouTubeへの出稿が増えています。そうであるにも関わらず、YouTube上にはいわゆるヘイト、アダルト、グロテクスク、炎上系といった問題ある動画が少なからず存在するというのが課題です。そこでこうした動画コンテンツ上に広告が配信されるリスクを減らすために、当社では機械判定と人的チェックからなるHYTRA DASHBOARD Channel Safe Listというプロダクトを提供しています。

 

佐藤氏:日本最大級の動画配信サービスであるYouTubeは、多くの人にリーチできる貴重なメディアです。動画広告をYouTubeに配信する広告主様は非常に多く、インストリーム広告となると事実上ほぼすべてYouTubeへの出稿というのが現状です。一方でユーザー生成コンテンツ(UGC)が多いために、どうしても広告主様によっては一部不適切と判断される動画が含まれてしまう。ただし、広告会社の担当者がYouTube上のチャンネルすべてを目視で確認していくというのは事実上不可能です。

 

柳谷氏:HYTRA DASHBOARD Channel Safe Listは、Momentum社が提供するブランドリスクのないYouTubeのチャンネル群です。伊藤様が先ほど言及していたYouTube Selectは素晴らしい仕組みだと思いますが、CPMが高く、またGoogle独自のスコアによって恣意的にチャンネルが選ばれるので、外部からはなぜ特定のチャンネルがリストに含まれ、そして含まれないかが分かりにくいという課題があります。

 

そこで当社では、海外のパートナー企業から提供されたデータを活用しつつ、YouTubeの動画内容を機械に加えて人間の目視による確認を行い、膨大な優良チャンネルを取り揃えたリストとしてご提供しています。

 

HYTRA DASHBOARD Channel Safe List概要

実証実験の結果はいかに

 

―Momentum社のHYTRA DASHBOARD Channel Safe Listを用いた実証実験の概要とその結果についてお聞かせください。

 

伊藤氏:KOSE様が提供するヴィセというブランドのアイカラーの魅力を伝える動画広告を、HYTRA DASHBOARD Channel Safe Listを適用したものとそうでないものとに分けてYouTube上に配信し、その結果を比較検証しました。この動画クリエイティブは雑誌社様とのタイアップ企画としてタレントを起用した大掛かりなもので、15秒と90秒の2種類を用意しています。

 

 

 

佐藤氏:当社としては、優良チャンネルのみへの配信では「リーチ数の減少」及び「CPMの高騰」が多少なりとも起こり得ると想定していたのですが、その影響はありませんでした。配信面は6分の1に減少したにも関わらず、リーチ数はほぼ変わらず。しかもCPMが12%安くなりました。つまり配信効率を落とさずに、ブランドセーフティを担保したYouTube広告配信ができたと言えます。

 

 

―HYTRA DASHBOARD Channel Safe Listを適用したものとそうでないものでは前者の方が当然ながら配信面が少ないにも関わらず、配信効率が下がらなかったのはなぜですか。

 

佐藤氏:ターゲティングやフリークエンシーキャップの設定によって配信効率への影響は変わり得るとは思いますが、少なくとも今回の実証実験においては、一定の規模感で用意された優良チャンネルの広告在庫で配信数をまかなうことができたということでしょう。

 

広告会社の各担当者が個別にHYTRA DASHBOARD Channel Safe List同様の規模のリストを用意するのは正直難しい。また担当者の確認時には優良チャンネルであったとしても、その後炎上コンテンツを配信するようになるという事態はあり得ます。Momentum社が定期的に各チャンネルのコンテンツを確認し、そのリスト内容を更新しているという点を高く評価しています。

 

柳谷:現在のHYTRA DASHBOARD Channel Safe Listの規模感であれば、一般的なデジタル広告の動画キャンペーンの配信に十分に対応できると考えています。月間の広告予算が1億円以上の規模となると影響が出るかもしれませんが、ターゲティングが可能なYouTube広告でそれほどの配信規模を必要とするのは非常に稀でしょう。

 

―HYTRA DASHBOARD Channel Safe Listを適用することで、具体的にはどのような配信面への広告配信が減ったのでしょうか。

 

佐藤氏:リストが適用されていない方には、海外チャンネルで広告表示が1回のみというものがたくさんありました。海外チャンネル自体に問題があるわけではないのですが、言語や背景となる文化について理解できなければ、ブランドセーフティを担保できる配信面であるか否かを判断することさえできません。またリストを適用した方では、YouTubeの公式チャンネルまたは公式アーティスト チャンネルへの配信が増えました。

 

伊藤氏:また広告配信後に受け取るレポートでは、GoogleがNGと判断してその後使用不可になったチャンネルが報告されます。HYTRA DASHBOARD Channel Safe Listを適用していない方には、使用不可となったチャンネルが配信数の上位に出てしまうが、リストを導入した場合は少なくとも上位には見られないという違いもありました。

 

―CPMが安くなったのはなぜですか。

 

柳谷氏:これについては想定外の良い結果であり、さらなる検証が必要です。ただし「ブランドセーフティを担保するためには、CPMの負担増を余儀なくされる」という一般的な傾向をくつがえした特徴的な事例であると考えております。

 

―「ブランドリフトへの影響」についてはどのように効果測定を行ったのでしょうか。

伊藤氏:動画広告を閲覧した消費者に対して、認知率、興味関心、好意度、購入意向、ブランドイメージについてのアンケートを実施しました。結果として、リストの適用による興味関心や購入意向について大きな差はありませんでした。興味関心や購入意向の違いを生むのは配信先ではなく、動画クリエイティブの内容であるというのが当社の見解です。一方で、リストを適用した配信では、ブランドに対するイメージとして「信頼できる」「共感できる」というスコアが伸びました。

 

―今後の取り組みについてお聞かせください。

 

柳谷氏:まずはHYTRA DASHBOARD Channel Safe Listのチャンネル数をより精査した上で拡張等をしていきたいと思います。また今後は既に開始しているものもありますが、Instagramやアプリ面と言った、オープンウェブやYouTube以外のサービスについてもサービスのカバー範囲を広げる予定です。

 

佐藤氏:ブランドセーフティを担保したブロックリストまたはセーフリストを用意するために、広告会社の担当者はこれまで各々で大変な手間暇をかけてきました。ADKとしては、Momentum社を始めとする各プラットフォーム等との連携を通じて、今後は組織的な取り組みを進めることで、ブランドセーフティの実現を図っていきたいと思います。

 

伊藤氏:今回の一番の発見は、当初はブランド毀損リスクを減らすために導入した本施策が、結果的に「広告投資効率を上げる」取り組みに繋がったことです。今後のKOSE様へのご提案の中でも、引き続きブランドセーフティを意識したプロモーションが出来ればと思います。

The post YouTube広告在庫の質と量をいかに担保するか―Momentum、ADK、KOSEが実証実験[インタビュー] appeared first on Exchangewire Japan.

オプトが「ニューノーマル時代の顧客時間」を開催- 10/23・ウェビナー

$
0
0

インターネット広告会社のオプトが、10月23日(金)、オンラインにて「ニューノーマル時代の顧客時間~with/afterコロナを見据え、顧客との向き合い方を考える~」と題したセミナーを開催する。(Sponsored by opt)

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、消費者の購買行動は大きく変わり、企業はマーケティング活動の在り方を見直す必要が出てきている。

 

このような状況を受け、本セミナー1部の基調講演では、無印良品、オイシックス・ラ・大地、顧客時間にて豊富なマーケティング体験を有する奥谷氏が、これからの顧客との向き合い方等について解説。2部企業事例では、巧みなデジタル活用で成長を続けている楽天生命のマーケティング戦略&事例を竹崎氏が紹介する。3部ではオプト社の鈴木氏から、DXの取り組み方等について事例を交えながら説明する。

 

■ セミナー内容:

 

1基調講演:「場の革命」顧客とつながる時代のマーケティング ~優れた場の設計の重要性~

講師:奥谷 孝司氏

オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 COCO(Chief Omni-Channel Officer)/
株式会社顧客時間 共同CEO取締役

2楽天生命事例「顕在層から潜在層へ ~SEMRTGに頼らない獲得系ダイレクトマーケティングの可能性」~
講師:竹崎純司氏
楽天インシュアランスプランニング株式会社 マーケティング本部
ダイレクトレスポンス部 副部長

3「顧客とのつながりのつくりかた」 ~顧客活動チェーンから考えるDX
講師:鈴木智之
株式会社オプト エグゼクティブ・スペシャリスト ストラテジスト
兼 マーケティングストラテジー部 部長

 

■主催

株式会社オプト

 

■日時

2020年10月23日(金)14:00~15:30

 

■配信形式

オンライン動画配信(Zoom)
※参加者には後日視聴方法とURLを別途ご案内いたします。

 

■参加費

無料(事前登録制)

 

■定員

200名

 

■申込締切

2020年10月20日(火)

 

【詳細及び申込み方法】

下記のフォームよりお申し込みください。

https://opt.zoom.us/webinar/register/1515991978699/WN_vitBMgbrRVmbtVLFq3LxYg

The post オプトが「ニューノーマル時代の顧客時間」を開催- 10/23・ウェビナー appeared first on Exchangewire Japan.


「全国展開で圧倒的リーチを目指す」―デジタルガレージが美容サロン特化サイネージでDOOH進出[インタビュー]

$
0
0

これまでインターネット広告の運用を始めとするデジタルマーケティング支援等を手がけてきたデジタルガレージがデジタルサイネージ広告(DOOH)市場に進出した。主戦場とするのは美容サロン。「サキザキテルコ」という独特の名前を冠したサイネージ広告商品が生まれるまでの経緯などについて聞いた。(聞き手:ExchangeWire Japan長野雅俊)

 

端末開発企業と美容商社との提携で実現

 

―自己紹介をお願いします。

デジタルガレージ マーケティングテクノロジーカンパニー パフォーマンスマーケティング本部 OOH推進部 部長の諸石真吾と申します。マーケティングテクノロジーカンパニーではマーケティング支援事業を展開するとともに、新規市場の開拓及び事業の多角化を目的として、DOOHという成長市場への参入について検討を重ねてきました。

 

今年8月より、全国の美容サロンの顧客を対象に動画コンテンツと広告を配信するデジタルサイネージメディア「サキザキテルコ」の提供を開始しています。当社と、IoTデバイス開発企業の株式会社ピースリー、そして美容総合卸売商社の株式会社ダリアとが業務提携を締結することでこの取り組みが実現しました。

 

―サイネージ端末の特徴をお聞かせください。

 

着座確認による効果測定機能を搭載しています。美容サロンはお客様が立ったり座ったりを繰り返すので、着座を判定してから動画を再生することが現実的ではありません。そのため本端末は、着座関係なく動画を再生し続けますが、着座した状態と空席を判断します。つまりビューアブル再生をレポートできる、美容サロンに最適化した端末です。

 

また、複雑な操作を必要としない仕様であることも特徴です。美容サロンに特化したデジタルサイネージメディア事業を展開する上で、圧倒的なリーチを確保したいという考えがあります。スピード感を持って全国的に配布できる仕様であり、かつ効果測定機能を搭載した本端末を、業務提携を結んだピースリー社が美容サロン専用に開発しています。

 

―どのような美容サロンを対象としているのでしょうか。

 

本メディアの特徴は長尺の動画配信なので、女性の平均滞在時間が90分で、一つのセット面に一日当たり4人以上が訪れるような美容サロンを対象にしています。言い換えると、サイネージ端末一台を通じて月間100人にリーチできるような美容サロンです。このような条件を備えた美容サロンを、美容専門商社のダリア社と協議しながら選定しています。ファーストステップとして2021年3月までに全国約3,000店に18,000台を設置する予定です。

 

長尺の動画広告視聴に最適な環境

 

―どのような広告主層を取り込みたいと考えていますか。

 

美容意識が高まる環境で視聴することを考えると、やはり相性が良い美容系の商品です。そして美容サロンを訪れるお客様の割合から、主に女性向けの商品を取り扱う広告主様に、美容サロンの環境だからこそ可能なプロモーションを提案しています。

 

一般的には、いわゆるスキッパブルな動画広告であれば、数秒の短い視聴時間を確保することさえ難しいとされています。しかし、美容サロンの施術中に過ごす時間であれば、30秒〜90秒の長尺動画でもじっくりと観てもらえる可能性があります。そのため、興味関心・理解促進を目的としたアプローチに最適であると考えています。

 

当社が実施した調査では、動画を視聴した71%のお客様が、「動画の内容が美容師との会話につながった」と回答しました。受動的に動画広告を受け取るだけでなく、会話をすることで広告効果が更に高まると考えています。この環境を活かし、今後、美容サロンでのサンプリングや商品を実際にその場で試してもらうなど、美容師とのコミュニケーションが生まれるサービスの拡充も進めていく予定です。

 

―コロナ禍の影響はどのように受け止めていますか。

 

緊急事態宣言を受けて不要不急の外出自粛が求められた4、5月は売上が落ち込んだ美容サロンもあると聞いていますが、適切な感染対策を行った結果、6月に入ってから前年同月比で売上が150%増となった店舗もあるようです。

 

感染対策の一環で、雑誌や電子書籍閲覧用タブレットを撤去する店舗がありますが、サキザキテルコは端末への接触を必要とせずに動画をご覧いただけるため、コロナ禍でもお客様が楽しめるツールとして、また美容師とのコミュニケーションツールとしても活用することが可能です。様々なニューノーマルへの対応が必要とされているなか、デジタルサイネージメディアとして最適なサービスを展開していきます。

 

ステークホルダーが多い業界への配慮

 

―「サキザキテルコ」というキャラクター名を冠しているのはなぜですか。

 

美容サロンを訪れるお客様と動画広告の間にここちよい距離感を保つという発想からです。電車や屋外などとは異なり、現時点ではまだデジタルサイネージの設置が進んでいない美容サロンという空間に広告媒体を持ち込む上で、特別な配慮が必要と考えました。

 

そこで、デジタルサイネージメディアのキャラクター「サキザキテルコ」を作り上げました。キャラクターの性格や好みを配信コンテンツに反映させることで、単純に動画コンテンツや動画広告を配信するメディアではなく、パーソナリティを持つデジタルサイネージメディアとして認知されることを目指しています。キャラクターの「サキザキテルコ」が独自の目線でユーザーからの質問に答えるお悩み相談室、占いなどのオリジナルコンテンツも毎月新作を配信しています。

 

その他の配信コンテンツとして、「サキザキテルコ」のパーソナリティに合致する各メディアにお声がけをし、動画コンテンツを提供いただいています。お客様の豊かなライフスタイルを後押しするという想いを込めて、「みんな、ここちよく、自分らしく。」をコンセプトに、美容、ファッション、食、ライフスタイル、エンタメなど幅広いジャンルを配信しています。

 

―「デジタルサイネージ端末に対して広告を配信する」以外にも様々な準備が必要とされるのですね。

 

仰る通り、今後も様々な取り組みが必要です。お客様や美容サロンに必要とされる、新しいデジタルサイネージメディアとしてサービスを提供すべく、さらなるアップデートを進めていきます。

 

※美容サロンを利用した10代~60代の方200人へのアンケート調査(2020年6~7月実施)

The post 「全国展開で圧倒的リーチを目指す」―デジタルガレージが美容サロン特化サイネージでDOOH進出[インタビュー] appeared first on Exchangewire Japan.

2021年のMadTech(マーテク+アドテク)業界を大胆予測(前編)

$
0
0

我々(ExchangeWire)は、例年なら今頃、「ATS London」に参加するため、会場のBFIサウスバンクを目指していた。MadTech(マーテク+アドテク)コンテンツに丸一日浸るイベントだ。その翌日、参加者の大半は、飛行機に飛び乗ってケルンに向かい、今度は「DMEXCO(Digital Marketing Expo & Conference)」で、48時間に及ぶネットワーキングと交流を楽しむのが恒例だった。

 

残念ながら今年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、アドテク界の2大祭典である「ATS London」と「DMEXCO(Digital Marketing Expo & Conference)」はどちらも中止された(後者はオンラインのみで開催)。

そこで今回は、親愛なる読者のみなさんがこのイベント欠乏期の苦痛を和らげることができるよう、9つの予測をお届けしたい。これらはきっと、今後のZoom会議で格好の話題になるはずだ。

ちなみに、筆者(Ciaran O’Kane) がこうした予測記事を書くのは今年で4年目だ。これまでの的中率はかなりひどいものだった。ただし、それは筆者の予測能力のなさを示すのではなく、予測する時期が悪いからだと釈明したい。ともあれ、MadTechに関する今後1年の予測を9件示していこう。

 

1.Googleは、サードパーティーのアドテク資産を分離する

Googleは、2021年早々にアドテクの第三者提供市場から手を引くだろう(これは2019年の大きな予測の1つに挙げていたので、今回は特に強調したい)。

Googleは現在、多数の独占禁止法違反訴訟の当事者になっている。こうした訴訟の多くが問題にしているのは主に、デジタル広告業界におけるGoogleの優位性。そして、DoubleClick、Applied Semantics(現AdSense)、Admeld、Invite Mediaなどの買収を利用し、アドテクとディスプレイ広告において強固な独占的地位を築いた方法だ。

こうしたサードパーティーディスプレイビジネスは、長年にわたり、Googleにとって手堅い収益源となってきた。だが、独占禁止法に照らした調査やプライバシー規制、利益率低下といった課題があり、Googleは、親会社Alphabetの事業全体におけるポジションの再考を迫られる可能性がある。

規制当局の追及をかわすため、Googleは、アドテクの第三者提供とディスプレイ広告事業をスケープゴートとして差し出し、高収益と高成長を誇る戦略ユニット(Google検索、YouTube、Android、Google Cloud、Chrome)の強制的な分割を回避しようとするのではないか。

同社は、プライベートエクイティとの間で、何らかの収益保証を組み込んだ取引を行う可能性がある。これは、独立系のアドテク企業にとっては宝くじに当たるような幸運だろうが、若干のデメリットもある。

 

メリット:

・フリーミアムモデルの広告配信がなくなり、配信事業において50億~100億USドルの世界市場が開かれる可能性がある。

・Googleがアドテク市場から手を引くことで、より多くのイノベーションが実現する可能性がある。

・Googleのアドテク事業が分離し、本体との統合が薄れると、その技術を他のソリューションへ提供しなくなるかもしれない。

・Googleからこうしたアドテク層が分離することで、AdWordsの支出が他社へ流れる可能性がある。

 

デメリット:

・Googleは、測定、ターゲティング、プライバシーに関する業界の取り組みに対し積極的に支持をしなくなるかもしれない。

・W3Cは、プライバシーの権限をすべてブラウザベンダーに押しつけるようになる。

 

Googleがサードパーティーのアドテクから撤退する確率:5/5

 

 

2.欧州の連合体がXandrを買収し、Googleの空白に対抗

Googleがアドテクから手を引くことは、独立系アドテク企業にとって絶好のチャンスになるだろう。ただし、アドテク分野には、Googleのような大規模ソリューションはほとんど存在しない。Xandrは、世界規模で競争し得るプラットフォームの1つだ。

Xandrの技術資産の買収に関心を寄せる米国企業が続々と報じられている。だが、Xandrの事業が米国外(特に欧州)でより堅調であることから、筆者の予想では、買い手は、欧州の(Axel Springerのような)メディア企業とプライベートエクイティで構成される連合体になるだろう。

欧州の主要パブリッシャーの多くが自社のプライマリーアドサーバーとして利用している点や、比較的スリムな構成である点、ポーランドに新たな本拠を置くエンジニアリングチームの存在などを考えると、新生Xandrは、Googleのアドテクの空白を容易に埋められるだろう。2024年には、欧州のアドテク企業の大型IPOが実現するだろうと見込んでいる。

 

Xandrが欧州の企業になる確率:4/5

 

 

3.ID分野にM&Aの波

筆者は最近、欧州のIDベンダー企業群の台頭を詳述する記事を書いたが、その中で、サードパーティーCookieの非推奨化によって生じたID、測定、ターゲティングの混乱を解決しようとするアドテク企業を多数紹介した。「Cookie危機」がレガシーな広告ビジネスに影響を与えるなかで、その企業の多くは今後18か月のうちに買収されることになるだろう。以下に、筆者がM&Aの標的になると予想する3社と、各社の買い手になる可能性のある企業をリストアップする。

 

- Zeotap

Zeotapは、欧州の優秀なデータオンボーダーであり、当初からプライバシーのコンプライアンスを念頭に置いて構築された。同社は現在、独自のユニバーサルIDソリューション「ID+」を業界に売り込んでおり、ターゲティングと測定の強化に役立つIDソリューション群の一翼を担う可能性がある。決算報告では順調な成長を明らかにしている。Zeotapは、大規模マーケティング・クラウドプラットフォームの買収対象になる可能性が高い。SAPは、マーケター向けクラウドビジネスの始動を支援するため、Zeotapを買収する可能性がある。

 

- InfoSum

InfoSumは、1510万USドル(約15億9350万円)のシリーズA資金調達ラウンドを発表。このラウンドには多くのテレビ会社が参加している。同社はまた、かつてXandrでCEOを務めたBrian Lesser氏をエグゼクティブ・チェアマンとして招聘した。InfoSumは、コネクテッドTV市場への攻勢を準備しているように見えるが、同社は、ターゲティングよりも測定に注力すべきだ。私見では、これはInfoSumがコネクテッドTVの測定レイヤーとなる真のチャンスとなり得る。Nielsenは、早急にInfoSumを買収するのが賢明だろう。InfoSum CEOのNick Halstead氏とチームには壮大な野望があるからだ。筆者の読みでは、同社独自のIPOの可能性は低いとみている。InfoSumがコネクテッドTV測定市場を制覇できればなおさらだ。

 

- Permutive

IDベンダー群の中でも輝かしい業績を誇るPermutiveは、パブリッシャー向けにCookie不要の強力なターゲティングソリューションを構築している。すでに欧州の大手パブリッシャーと提携し、現在は米国へ本格的に進出中だ。筆者の予想では、MagniteかThe Trade Deskが、1年以内にPermutiveを買収するだろう。

 

IDベンダー企業群が買収される確率:4/5

 

 

4.細分化が大規模に進む

ユニバーサルIDの不在で起きること――それは細分化だ。それに伴い、新たな勝者と新たな犠牲者が出る。私見では、Cookieベースのアドテクは今後、サードパーティーのCookieを利用する複数のプログラマティックパイプにまたがる測定や大規模なターゲティングが困難になり、統合されていくだろう。これから起きるのは、バーティカルなオーディエンスとアドテクのポイントソリューションを中心に構築された、新たな独立系ビジネスの爆発的な増加だ。エージェンシー各社がオーディエンスを獲得する新たなソリューションとより良いブランド環境を求め、雑多なユーザー生成コンテンツ(UGC)がひしめくウォールドガーデンを超えようとするなかで、ユニバーサルIDを失うことは、試練のようだが将来的には恩恵をもたらすだろう。

 

バーティカルなアドネットワークが台頭する確率:4/5

The post 2021年のMadTech(マーテク+アドテク)業界を大胆予測(前編) appeared first on Exchangewire Japan.

ExchangeWire.comとCCIがコンテンツパートナーシップを締結

$
0
0

オンライン広告取引の最新動向を伝えるExchangeWire.com(英・ロンドン)と株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社サイバー・コミュニケーションズ(CCI)がコンテンツパートナーシップを締結した。

 

本提携により、これまでExchangeWire.comに限定公開されていた記事の日本語版がExchangeWireJapanで閲覧できるようになる。今後はデジタル広告及びマーケティング業界の課題や最新のテクノロジーに関するグローバル動向の日本市場への発信が強化される。

 

1996年創設のCCIは、日本市場におけるインターネット広告の黎明期から業界を牽引。現在では主要広告会社500社及び1500以上のウェブサイトに対して支援を提供している。

 

ExchangeWireの最高経営責任者(CEO)
Ciaran O’Kane(キアラン・オーケイン)のコメント

「ExchangeWireは様々な取り組みを通じて、世界各国のデジタル広告業界関係者からの支持と信頼を集めてきました。日本の読者の皆様に向けてさらに多くのコンテンツを発信できるようになったことをうれしく思います。日本版サイトのExchangewire.jpは既にご愛顧いただいていますが、本提携を通じて、グローバル動向を扱う記事の発信力が高まり、またCCI社の顧客や関係者の皆様にも情報を提供できるようになりました。本取り組みを通じて、CCI社との関係を一層深めていきたいと願っています」。

The post ExchangeWire.comとCCIがコンテンツパートナーシップを締結 appeared first on Exchangewire Japan.

先週のアドテクシーン:SMN、国内大手テレビメーカー5社のテレビ視聴データを活用した広告配信サービスを開始

$
0
0

 

広告テクノロジー業界を定点観測するExchangeWire編集部が、過去一週間に起きたトピックの中から特に注目すべきものをピックアップしてお届けする。

(本回は、過去2週間に亘るまとめをお届けします)

 

【トップニュース】

 

SMN、国内大手テレビメーカー5社のテレビ視聴データを活用した広告配信サービスを開始

SMNは、国内大手テレビメーカー複数社がユーザーから広告用途への利用を許諾され取得しているテレビ視聴データと、SMNが保有するデジタルメディアの接触データを基にした広告配信を実現するデータ活用サービス「Connected TV Data Bridge」の提供を2020年9月29日より開始した

ソニー、パナソニック、シャープ、東芝映像ソリューションの約500万台(2020年9月29日現在)のテレビ視聴データと、SMNのデジタルメディアの接触データ(スマートフォン、PC上で閲覧したWebやアプリの行動データ、約3.3億ID)を、専用のDMP「TVBridge DMP」に集約し、プライバシーに考慮した形で様々なメディアに対し広告配信を行うことができる。

 

【新サービス・新機能】

 

トレンダーズ、文字入れ系インフルエンサー特化型のInstagram広告プランを提供開始

トレンダーズは、インフルエンサーが作成した文字量の割合が大きい画像を広告クリエイティブとして活用する、Instagram広告プラン「もじふる」の提供を開始した

これによって、文字量の多い画像を投稿する「文字入れ系インフルエンサー」が熱量高く作成した画像を、Instagram広告として配信することが可能となった。

今回のサービス提供開始に先行しておこなった事例では、「もじふる」で配信した文字量の多い広告は、従来の文字量が少ない広告に比べて、CTRが127%に向上(もじふる:約1.4%、従来の広告:約1.1%)したという。

  

CCI、EC領域支援のワンストップサービス「Commerce Container」の提供を開始

サイバー・コミュニケーションズは、企業のEC販売戦略を支援するサービス「Commerce Container」(コマースコンテナ) の提供を開始する

本サービスはGROOVEとともに、各種ECモール全般における販売戦略構築から制作、運用及び分析までをワンストップで支援する。

 

サイカ、テレビCMを成果報酬型で提供開始

サイカは、次世代型テレビCM出稿サービス「XICA ADVA(サイカアドバ)」を2020年9月29日より提供開始した

テレビCMの全ての出稿プロセスにデータサイエンスが実装された、国内初、データ分析に基づき売上などの事業成果にコミットする成果報酬型のテレビCM出稿サービスとなる。

   

電通デジタル、デジタル広告の最適な表示回数の上限を算出するツールを提供開始

電通デジタルは、デジタル広告の最適な表示回数の上限を導き出すツール「Frequency Cap Optimizer™」(フリークエンシー・キャップ・オプティマイザー)を開発し、提供を開始した

Facebook社の提供するマーケティングAPIとのデータ連携により、より柔軟な配信条件(配信セグメント・広告予算・配信期間)の設定と、Facebook社の広告在庫(表示可能な回数)を加味した精緻な算出が可能となった。

 

インティメート・マージャー、3rd Party Cookieに依存しないポストCookie領域のサービス拡充の開始を公表

インティメート・マージャーは、2022年に予定されているさまざまな3rd Party Cookie規制に向けたデータ収集の規制に合わせたソリューション開発を開始したことを公表した

アドテクノロジー業界をはじめデータマネジメントにおける領域を牽引してきた知見を活用し、3rd party cookieの規制による影響を受けない技術や、実際のマーケティング活動における対応方法など、データテクノロジー領域(ポストクッキーデータマネジメント)のサービスのラインナップを拡充していく。また、開発段階から、進捗や改善状況などを定期的に発信し、AIや自動化、プライバシー強化といったさまざまな観点から、「ポストCookie」に関するデータ分析・活用環境や連携といったデータマネジメント理解の促進を目指していく。

 

【サービス連携・業務提携】

 

エフエム東京と博報堂DYメディアパートナーズ オンデマンド音声ビジネス領域における協業を開始

エフエム東京と、博報堂DYメディアパートナーズは、オンデマンド音声ビジネス領域において協業し、組織的連携を図ることで合意した

両社の持つ強みをかけ合わせ、オンデマンド音声コンテンツの企画開発・制作・販売・仕入れ、両社の持つプラットフォームや広告開発・販売の連携などを推進していくことで、オンデマンド音声ビジネス領域での業務拡大を図り、市場拡大の可能性を探索していく。

 

ホットリンク、映像制作プロダクションのシングメディアとSNS動画領域で業務提携

ホットリンクは、 映像制作プロダクションのTHINGMEDIAと業務提携契約を締結した

同社の強みであるソーシャルメディアマーケティングの専門性と、シングメディア社が持つSNSライブ配信支援技術およびクリエイティブ制作力を誘導させたサービス提供が可能となる。

 

ジーニーとヒット、オンラインDOOHプラットフォーム「HIT-DSP」を開始

ジーニーとヒットは、ヒットが保有する大型屋外広告ビジョンと、ジーニーがもつDSP広告運用技術を掛け合わせたDOOHプラットフォーム「HIT-DSP」のサービス提供を、2020年10月1日に開始した

広告主や広告代理店は、同サービスの活用により、1日単位での広告枠の申込みや広告素材の入稿を、すべてオンラインで行うことができるようになる。

 

ADK MS、Momentumの「HYTRA DASHBOARD Channel Safe List」導入開始

ADK MSは、Momentumの提供する、YouTubeにおいてブランドセーフティな広告配信を可能にする配信推奨チャンネルリスト提供サービス「HYTRA DASHBOARD Channel Safe List」の導入を開始した

「HYTRA DASHBOARD Channel Safe List」は機械的な判定アルゴリズムの構築に加えて、精度を保つために専任のオペレーターによる目視でのチェックを行い、ブランドセーフなYouTubeチャンネルを選定した広告配信推奨チャンネルリスト。ADK MSは、今回、このリストを利用することにより、動画広告領域においても、信頼性の高い広告配信環境を提供することが可能となった。

 

 

The post 先週のアドテクシーン:SMN、国内大手テレビメーカー5社のテレビ視聴データを活用した広告配信サービスを開始 appeared first on Exchangewire Japan.

2021年のMadTech(マーテク+アドテク)業界を大胆予測(後編)

$
0
0

 

 

前編に続き、MadTechに関する今後1年の予測、残りの5つをお届けしよう。これらもきっと、今後のZoom会議で格好の話題になるはずだ。

 

 

5.プログラマティックのオープンな市場が衰退し、SSPはエージェンシーのアドネットワークに転身

このトレンドはすでに始まっていると感じる。多数のエージェンシーを傘下に持つホールディングスグループとSSP(サプライサイドプラットフォーム)が交わす契約を見るといい。最近のXandrとOmnicomの提携が良い例だ。プログラマティックのアドテクがコモディティ化し、手数料の縮小が加速する状況で、ホールディングスグループは、SSPに独自のセールスポイント(USP、Unique Seling Proposition)を求めるようになる。エージェンシーのアドネットワークはSSPを技術レイヤーとして利用し、その維持費はクライアントの広告費で賄うだろう。

 

エージェンシーとSSPが強固な関係を築く確率:4/5

 

 

6.マーティン・ソレル氏の成長モデルを模倣するエージェンシーが増加

WPP元CEOのマーティン・ソレル(Martin Sorrell)氏は、広告業界史上最高の財務マインドを備えた人物だ。WPPを去った後の2018年にS4Capitalを立ち上げ、2年間で21億ポンド(約2850億円)の大手エージェンシーに育て上げた天才的な業績からは、予測記事を読むよりもはるかに多くのことを学ぶことができる。ソレル氏の成功を誰もが模倣したいと願うだろう。S4Capitalの輝かしい成長に続こうとして、今後2年間で統合整理されたエージェンシーが多数上場することが予想される。

 

ソレル氏の成長モデルを模倣するエージェンシーが続出する可能性:4/5

 

 

7.米国のアドテクは欧州を敬遠する

米国のアドテクにとって、欧州は以前から複雑な場所だった。市場と雇用法が細分化しているからだ。さらに、個人情報保護法の厳格化と、欧州のデータ規制当局から罰金を科される恒常的な懸念によって状況はさらに悪化している。米国のアドテク企業にとって、欧州が参入しやすい市場になることはないだろう。一方でそれは、欧州に拠点を置く企業にとっては根本的には朗報となる。物事には常に良い面があるということだ。

 

米国のアドテクが欧州を敬遠する確率:4/5

 

 

8.「ホールディングスグループの終焉」は、大げさに語られすぎている

エージェンシーのホールディングスグループはここ数年、売上の減少という痛手を負ってきた。とはいえ、終焉にはほど遠い。ホールディングスグループは今も十分に大規模で、世界最大級のブランドの戦略的パートナーになり得るグローバルなスケールを擁する。ウォールドガーデンの台頭にもかかわらず、ホールディングスグループはサービスのレイヤーで優位に立てる。さらには、コスト構造と進化する能力によって、ビジネスに致命傷を与えるデジタルの「存続に関わる脅威」を半減させることができる。ホールディングスグループは、デジタルマーケティングエコシステムの要衝であり続けるだろう。

 

ホールディングスグループが健在であり続ける確率:4/5

 

 

9.ATSは2021年、盛大に復活する

バーチャルイベントの「イノベーション」には大賛成だが、壇上でのドラマチックなトーク、対面のネットワーキング、交流など、ライブイベントに勝るものはない。野外音楽イベントの「グラストンベリー・フェスティバル」と同様に、2020年のATSはキャンセルになった。だが、来年は一層盛大に復活するだろう(もちろん、新型コロナウイルスのワクチン次第だが)。我々はそれまで、インタビュー動画、ウェブキャスト、ホワイトボードセッション、ポッドキャスト、調査記事、業界分析といった良質なコンテンツを発信し続ける。近いうちに皆さんに会えることを願っている。ATS London 2021へのカウントダウンはすでに進行中だ。

 

ATS London 2021が開催される確率:5/5

 

9月21日に配信されたライブウェブキャストで、私は業界のベテランでATS Londonの常連でもあるCaptifyのCOO、フィオナ・デイビス(Fiona Davis )氏やエージェンシー、アドテク専門家のアンソニー・リンド(Anthony Rhind)氏とともに、今回挙げた予測や業界の現状について論じた。セッションのモデレーターを務めたのは、ExchangeWireのリンジー・ラウントリー(Lindsay Rowntree)氏だ。一見の価値がある内容であり、アーカイブ動画はこちらで視聴できる。

 

The post 2021年のMadTech(マーテク+アドテク)業界を大胆予測(後編) appeared first on Exchangewire Japan.

Viewing all 2351 articles
Browse latest View live